土木学会関東支部新潟会

TOPページ 組織の概要 行事案内 研究調査発表会 総会・定例会 新潟の土木プロジェクト

区切り線

掲載:2025.10.30

第43回 土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
セッション別プログラム

Ⅰ部門~Ⅶ部門までのすべての論文データを一括でダウンロードできます

○第Ⅰ部門  (3件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅰ-1 座長:林 厳(長岡技科大)
101 鉄道軌道-複数車輪連成系における共振増幅条件 奥村 天晴 新潟大学 阿部 和久
102 定常ランダムな支持剛性の変動を有するWinklerばりの分岐座屈荷重期待値 伊與部 匠 新潟大学 阿部 和久
103 上越沖断層帯を想定した広域地震動評価 松田 晃知 長岡技術科学大学 池田 隆明
志賀 正崇
104 準備中
105 準備中
106 準備中

ページの先頭へ


○第Ⅱ部門  (19件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅱ-1 座長:山本 隆広(長岡高専)
101 拡縮構造物によって生じる流れ構造の定量化 和田 希星 新潟大学 茂木 大知
仮澤 広晃
安田 浩保
102 砂州形成流量の発生頻度の増減が河道の不安定性にもたらす影響 関 翔平 新潟大学 安田 浩保
103 流れのエネルギー通過仕事率による交互砂州の発達過程の定量化 茂木 大知 新潟大学 早坂 圭司
安田 浩保
104 粗面・滑面における境界層圧縮を伴うシートフローの流れの状態について 仮澤 広晃 新潟大学 茂木 大知
安田 浩保
105 河床波の形成機構における連続性に関する考察 田所 祐輝 新潟大学 茂木 大知
安田 浩保
106 物理法則を課した深層学習における砂州波長の高波数化が学習に及ぼす影響 福岡 凌 新潟大学 大川原 大智
大原 由暉
茂木 大知
11:10~12:40
Ⅱ-2   座長:茂木 大知(新潟大)        
207 全国の水文記録に基づく中規模洪水の長期変動解析 寺井 一成 新潟大学 関 翔平
安田 浩保
208 分布型水文モデルを用いた立ヶ花上流域の洪水流出解析 佐藤 雅生 長岡工業高等専門学校 田邉 真奈
山本 隆広
209 欠番
210 2025年6月に岡山市旭川で発生した水難事故での現地調査速報 塚野 音吾 長岡技術科学大学 犬飼 直之
油布 健太郎
安倍 淳
211 消波ブロック据付けシミュレータにおける作業の正当性の判定方法 千葉 瑠輝 新潟大学 Chuah Hao Min
山崎 達也
13:10~14:40
Ⅱ-3   座長:安田 浩保(新潟大)        
312 後方流跡線解析による地上降水量の推定に用いる固体降水粒子の落下速度の検討 石橋 宗磨 長岡技術科学大学 熊倉 敏郎
猪狩 吉弘
本吉 弘岐
313 光学式反射型降水粒子測定器を用いた降水量推定への風の影響評価 橘 弥志 長岡技術科学大学 熊倉 敏郎
山﨑 正喜
小柳 颯輝
314 気象レーダーと3次元風速を用いた高解像地上推定降水量と積雪深分布 平岩 柊太 長岡技術科学大学 熊倉 敏郎
中島 大岳
早野 真理子
315 1~3時間降水予報の誤差特性に基づく土砂災害リスク評価 小椋 詩織 長岡技術科学大学 陸 旻皎
316 低水流出による減水特性と土壌蒸発散に関する研究 須藤 将丸 長岡技術科学大学 陸 旻皎
14:50~16:20
Ⅱ-4   座長:熊倉 俊郎(長岡技科大)        
417 深層学習を用いた低波浪時での離岸流発生場所把握のための研究 春木 勇二 長岡技術科学大学 犬飼 直之
田邉 修斗
418 物理制約を課した深層学習を用いた平面二次元流れにおける掃流砂量の空間微分値の推定 茂木 陽平 新潟大学 茂木 大知
大原 由暉
安田 浩保
419 物理法則を課した深層学習による実河川の平面二次元流れの推定 大原 由暉 新潟大学 茂木 大知
安田 浩保
420 実河川流速場推定の劣決定問題に対する物理制約付き深層学習の適用 大川原 大智 新潟大学 大原 由暉
茂木 大知
安田 浩保

ページの先頭へ


○第Ⅲ部門  (20件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅲ-1 座長:豊田 浩史(長岡技大)
101 欠番
102 2024年能登半島地震における新潟市内の地震動特性の検討 松橋 典子 長岡技術科学大学 志賀 正崇
池田 隆明
103 2つの能登半島地震で生じた道路被害と地震動の検討 武藤 夏歩 長岡技術科学大学 池田 隆明
志賀 正崇
104 2024年能登半島地震における内灘町の地震挙動の評価 中村 勇斗 長岡技術科学大学 池田 隆明
志賀 正崇
105 内灘町で発生した大規模液状化および流動と地形改変の関係性の検討 齊藤 竜也 長岡技術科学大学 池田 隆明
志賀 正崇
106 令和6年能登半島地震による新潟市内を対象とした複数液状化判定式の比較 安達 和希 長岡技術科学大学 志賀 正崇
池田 隆明
11:10~12:40
Ⅲ-2   座長:保坂 吉則(新潟大)        
207 のと里山海道の盛土被害の分析 袁 昊 長岡技術科学大学 池田 隆明
志賀 正崇
208 地震応答解析を用いた表層地盤の強震時挙動評価 西尾 陽丸 長岡技術科学大学 池田 隆明
志賀 正崇
209 表層地盤の卓越周期の簡易推定法の適用性に関する検討 坂井 響 長岡技術科学大学 池田 隆明
志賀 正崇
210 令和6年能登半島地震の新潟市を対象とした原位置サウンディング試験を用いた表層地盤の液状化特性の把握 小幡 連 長岡技術科学大学 志賀 正崇
池田 隆明
高田 晋
211 新潟市江南区における表層地盤のせん断波速度と液状化特性の関連 HE DUO 長岡技術科学大学 志賀 正崇
池田 隆明
13:10~14:40
Ⅲ-3   座長:池田 隆明(長岡技科大)        
312 模型振動台試験による粒子配向性が液状化特性に与える影響の解明 佐々木 大貴 長岡技術科学大学 豊田 浩史
高田 晋
Md.Shohrab Hossain Pavel
313 模型実験に基づく植生による降雨浸透挙動の制御機構 藤野 隼輔 新潟大学 金澤 伸一
大塚 悟
鈴木 聡恵
314 各種ベントナイト緩衝材の亀裂侵出特性に及ぼす温度条件の影響 中島 颯人 新潟大学 金澤 伸一
飯田 輝良
劉 子濠
315 材料特性に基づく河川堤防の築堤挙動と浸透安定性に関する研究 服部 泰斗 新潟大学 金澤 伸一
大塚 悟
鈴木 聡恵
316 片切片盛区間における大雨を起因とした斜面崩壊の原因推定と復旧工事について 蘆田 泰弘 東日本旅客鉄道株式会社 齊藤 裕之
14:50~16:20
Ⅲ-4   座長:志賀 正崇(長岡技大)        
418 砂の粒子配向性が三軸液状化試験結果に与える影響 伊賀 暖人 長岡技術科学大学 Md.Shohrab Hossain Pavel
豊田 浩史
高田 晋
419 主応力方向を制御した繰返し非排水せん断試験法の開発 若林 優 長岡技術科学大学 湯守 泰良
豊田 浩史
高田 晋
420 粘性土の力学特性に与える段階ひずみ速度変化の影響 戸島 悠渡 長岡技術科学大学 湯守 泰良
豊田 浩史
高田 晋
421 セメント混合砂の引張強度の測定方法の検討 LAOLUE CHERXIONG 長岡技術科学大学  飯塚 啓人
高田 晋
福元 豊
422 小規模凍結サンプリングによる液状化地盤の試料採取の簡易的分析 野田 悠斗 長岡技術科学大学 志賀 正崇
池田 隆明
髙田 晋

ページの先頭へ


○第Ⅳ部門  (6件)
11:10~12:40
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅳ-1 座長:加藤 哲平(長岡技科大)
101 ドローンLiDARを用いた海洋漂着ごみのモニタリングの検討 本間 耀 長岡技術科学大学 中村 健
高橋 一義
102 冬期高速道路におけるスタック発生リスクに関する研究-降雪の規模、持続性、強度に関する基礎的分析- 森 優斗 長岡技術科学大学 佐野 可寸志
加藤 哲平
原山 哲郎
103 歩行者動線を考慮した新潟駅西側連絡通路の段階的撤去計画及び施工報告 倉澤 龍平 東日本旅客鉄道株式会社 片山 拓人
土橋 幸彦
永岡 修
104 授業内実習で使用してわかる自作RTK-GNSS装置の課題と改良の取り組み 土田 勝範 長岡工業高等専門学校 川上 周司
105 新潟県内の災害を対象とした復興デザイン研究の動向と展望 小澤 広直 長岡工業高等専門学校
106 コネクティッドカーを活用したスタック発生のリスク検討について 菅原 隆聖 北陸地方整備局 田中 みわ

ページの先頭へ


○第Ⅴ部門  (8件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅴ-1 座長:佐藤 大輔(JR東日本)
101 連接軌道踏切に敷設されるレールの腐食対策に関する力学的検討 河村 拓弥 東日本旅客鉄道株式会社 安達 季並
小栁 毅
富樫 大樹
102 既設バラスト軌道を路盤層に流用したBRT専用道路の舗装構造に関する基礎的研究 小幡 泰史 長岡技術科学大学 高橋 修
伊藤 壱記
103 再生骨材の繰返し使用における劣化・再生のプロセスが再生アスファルト混合物の物性に及ぼす影響 佐藤 真 長岡技術科学大学 小林 靖明
高橋 修
104 アスファルト舗装補修における保存雪散布方法等による交通開放時間短縮に向けた検討 荒川 涼 ㈱ネクスコ・エンジニアリング新潟 大倉 孝雄
杉原 幸信
11:10~12:40
Ⅴ-2   座長:高橋 修(長岡技科大)        
105 電気防食実施橋りょうでのひび割れ再発の原因推定と改善案の検討 西村 信之輔 東日本旅客鉄道株式会社 木原 竜
畠中 優
106 Attention U-Netを用いた画像解析による路面性状評価の高度化 齋藤 空 新潟大学大学 金澤 伸一
後藤 亮太
107 橋面舗装の切削残存層上に使用するレベリング用アスファルト混合物に関する研究 大谷 捷人 長岡技術科学大学 橋本 雅行
高橋 修
108 栗ノ木高架橋下部工事における橋脚梁部のプレハブ鉄筋施工について 松田 步夢 新潟国道事務所 菅家 康生
齋藤 勝博

ページの先頭へ


○第Ⅵ部門  (16件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅵ-1 座長:若月 和人(福田組)
101 簡易交通量調査機器を用いた橋梁の利用度の調査 熊澤 綾子 長岡工業高等専門学校 井林 康
102 全国道路施設点検データベースを用いた道路橋の傾向の基礎的検討 平野 秀成 長岡工業高等専門学校 屋代 愛珠斗
井林 康
103 機械学習を用いた損傷検知システムに関する基礎的検討 佐藤 湊太 長岡工業高等専門学校 小林 琥珀
井林 康
104 タブレット端末を用いた小規模橋梁点検システムの結果検証と改良 大川 陽向 長岡工業高等専門学校 古川 華衣
井林 康
105 橋梁保守工「越後の橋守」 2年間の経過報告 佐野 裕莉亜 ㈱ネクスコ・メンテナンス新潟 池野 弘樹
106 360度カメラを用いた集水井定期点検の高度化-短時間での「見える化」手法の提案- 田中 智貴 株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟 丸山 ひかる
山口 修一
11:10~12:40
Ⅵ-2   座長:井林 康(長岡高専)        
207 ICT基礎工における機械均しの施工履歴データを活用した出来形管理の生産性向上効果 安藤 恭平 本間組土木事業本部 佐藤 駿
近藤 礼侑
208 迂回路計算プログラムを用いたトンネルの維持管理優先度の検討 鈴木 さくら 長岡工業高等専門学校 笠井 咲良
井林 康
209 LiDARセンサを活用した列車巡回業務補助システムの開発 辻澤 伊吹 東日本旅客鉄道株式会社 木原 竜
明見 正雄
金塚 智洋
210 LiDARを活用したインバート工の出来形管理 西村 拓也 株式会社福田組 若月 和人
椎谷 成孝
大道 康晴
211 高層建築物解体工事における破砕物落下振動低減技術の検討 星 寛和 株式会社福田組 小林 正利
14:50~16:20
Ⅵ-3   座長:伊部 知徳(本間組)        
312 鋼橋の塗替塗装における循環式ブラスト工法の適用性について 山本 拓実 東日本高速道路株式会社
313 上所駅新設工事におけるホーム基礎への既存仮土留杭(SMW)の活用 塚田 幸佑 東日本旅客鉄道株式会社
314 著大通り変位の発生原因分析と再発防止対策 佐藤 和樹 東日本旅客鉄道株式会社 片寄 哲務
遠田 真澄
常木 育哉
315 大学との協働による地域建設人材育成と外国人技術者採用を想定した今後の展開 須藤 達美 株式会社小野組
316 地方部における観光二次交通確保を目的としたカーシェアリング社会実験 片岡 優也 長岡国道事務所 星野 颯太
小出 央人

ページの先頭へ


○第Ⅶ部門  (16件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅶ-1 座長:幡本 将史(長岡技大)
101 活性汚泥中の未培養微生物を検出するAptamerの開発 渡邉 啓太 長岡工業高等専門学校 川上 周司
102 好気性脱窒反応を抑制するaptamerの開発 小出 雫雪 長岡工業高等専門学校・環境都市工学科 川上 周司
荒木 信夫
103 好気性脱窒反応時の遺伝子解析 吉岡 水輝 長岡工業高等専門学校 末武 沙樹
川上 周司
104 養殖排水を対象とした元素硫黄ベースの混合栄養性脱窒システムの開発 加藤 由都 長岡技術科学大学 渡利 高大
幡本 将史
山口 隆司
105 多様な好気性脱窒細菌を分離培養するための培地の検討 関口 未来莉 長岡工業高等専門学校 川上 周司
106 ビール廃棄物を給餌した錦鯉幼魚飼育試験で観察された無機態窒素の消失について 田上 陽菜 新潟食料農業大学 阿部 憲一
11:10~12:40
Ⅶ-2   座長:山口 隆司(長岡技科大)        
207 スポンジ内におけるComammox細菌の分布 木村 天哉 長岡工業高等専門学校 川上 周司
渡利 高大
208 Synergistota門細菌新規分類群の集積培養および分離培養の試み 荒井 優真 長岡技術科学大学 幡本 将史
渡利 高大
山口 隆司
209 欠番
210 インド産工業塩の凍結防止剤利用に向けた取組み 上杉 亮 東日本高速道路㈱ 森 緑
五十嵐 祐貴
211 化学洗浄後のMBR膜表面に残存する塩素耐性細菌の解析 西森 喬太 長岡技術科学大学 山口 隆司
渡利 高大
幡本 将史
212 魚類稚魚期の成長促進と水環境負荷低減を両立する新規養殖技術の開発 赤嶺 和磨 長岡技術科学大学 原田 隆大
山口 隆司
牧 慎也
13:10~14:40
Ⅶ-3   座長:渡利 高大(長岡技科大)        
313 深層学習による浄水場から取得可能なデータを用いた従属栄養細菌数予測技術の開発 徳嵩 友志 長岡工業高等専門学校 川上 周司
314 オンサイトで取得できるデータを用いた深層学習による浄化槽のBOD予測技術の開発 久住 葉瑠 長岡工業高等専門学校 川上 周司
315 サイフォン式DHSリアクターの最適条件の検討 瀬下 景 長岡技術科学大学 Shehani Sharadha Maheepala
渡利 高大
山口 隆司
316 DHSリアクターを用いた微生物反応による二酸化炭素を用いた酢酸生成 小保方 直輝 長岡技術科学大学 山田 光陽
渡利 高大
山口 隆司
317 DHSリアクターによる下水に含まれるジクロフェナクの除去性能評価 曽我 友希乃 長岡技術科学大学 渡利 高大
山口 隆司
幡本 将史

ページの先頭へ


トップページに戻る