土木学会関東支部新潟会

TOPページ 組織の概要 行事案内 研究調査発表会 総会・定例会 新潟の土木プロジェクト

区切り線

掲載:2024.11.01

第42回 土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
セッション別プログラム

Ⅰ部門~Ⅶ部門までのすべての論文データを一括でダウンロードできます

○第Ⅰ部門  (5件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅰ-1 座長:井林 康(長岡高専)
101 日射に関する諸条件と中立温度低下域との関係性について 高木 柚子 新潟大学大学院 阿部 和久
102 軌道最終道床横抵抗力の補間方法が座屈強度評価精度に及ぼす影響 伊與部 匠 新潟大学大学院 阿部 和久
103 軌道座屈解析の計算効率向上のための軌道端境界設定法 奥村 天晴 新潟大学大学院 阿部 和久
104 走行調和加振力による軌道の周波数応答特性に関する検討 笠原 滉太 新潟大学大学院 阿部 和久
紅露 一寛
105 橋梁モニタリングシステムに用いる加速度計の温存依存性に関する研究 北園 和磨 長岡技術科学大学 志賀 正崇
井上 和真
池田 隆明

ページの先頭へ


○第Ⅱ部門  (18件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅱ-1 座長:山本 隆広(長岡高専)
101 模型実験と数値解析の砂州の発生・発達の物理的過程の相違について 住谷 翼 新潟大学大学院 関 翔平
茂木 大知
安田 浩保
102 欠番
103 交互砂州の発達に伴う流れの応答 茂木 大知 新潟大学BDA研究センター 関 翔平
早坂 圭司
安田 浩保
104 狭窄部における流れの鉛直構造について 塩谷 翼 新潟大学大学院 田所 祐輝
茂木 大知
安田 浩保
105 平水時と洪水時の流速・流量の推定におけるマイクロ波エコー画像のSTIV解析の適用性 大川原 大智 新潟大学大学院 大原 由暉
茂木 大知
安田 浩保
106 欠番
11:10~12:40
Ⅱ-2   座長:熊倉 俊郎(長岡技大)        
207 分散関係式から推定した流況と水面形状の妥当性検証 田所 祐輝 新潟大学大学院 茂木 大知
安田 浩保
208 法面上のシートフローに生じる水面振動と流動構造の関係性 仮澤 広晃 新潟大学大学院 茂木 大知
安田 浩保
209 単列砂州の波長・波高の発達過程の支配変数 関 翔平 新潟大学大学院 茂木 大知
安田 浩保
210 種々の河床形状における掃流砂量式の適用性の検討 茂木 陽平 新潟大学大学院 住谷 翼
関 翔平
安田 浩保
211 物理的な制約を課した深層学習による流砂量分布の逆解析 大原 由暉 新潟大学大学院 茂木 大知
村松 正吾
安田 浩保
220 浅水流方程式から得た時系列データからの偏微分方程式の抽出 齊藤 浩輝 新潟大学大学院 安田 浩保
13:10~14:40
Ⅱ-3   座長:安田 浩保(新潟大)        
312 光学式ディスドロメーターを用いた固体降水量算定方法の検討 守田 佳弘 長岡技術科学大学 熊倉 俊郎
中井 専人
竹内 由香里
313 自然河川の一次元計算における河床勾配の捉え方に関する研究 水谷 怜南 長岡技術科学大学  楊 宏選
熊倉 俊郎
陸 旻皎
314 汀線付近における海浜流・離岸流の規則性・不規則性の抽出 吉川 大介 長岡技術科学大学大学院 細山田 得三
315 中小・都市河川の水理現象把握のための微地形情報取得法の検討 竹田 直仁 長岡技術科学大学大学院 細山田 得三
14:50~16:20
Ⅱ-4   座長:茂木 大知(新潟大)        
416 土壌水分特性曲線を用いたTDR法による土壌水分測定に関する研究 佐藤 遥 長岡技術科学大学大学院 陸 旻皎
417 降水の1~3時間予報の誤差特性とその土砂災害リスク評価への応用 小椋 詩織 長岡技術科学大学大学院 陸 旻皎
418 土壌蒸発散とその季節性に関する研究 須藤 将丸 長岡技術科学大学大学院 陸 旻皎
419 河川測量におけるLiDARの活用 谷口 亮太 長岡技術科学大学大学院 陸 旻皎

ページの先頭へ


○第Ⅲ部門  (21件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅲ-1 座長:豊田 浩史(長岡技大)
101 植生が持つ斜面崩壊防止機能に対する解析的検討 藤野 隼輔 新潟大学大学院 金澤 伸一
湯嶋 颯太
102 転圧シミュレーションによる締固め管理を考慮した降雨浸透解析 湯嶋 颯太 新潟大学大学院 金澤 伸一
飯田 輝良
103 岩盤の飽和度を考慮したコンプライアンス可変型構成則によるFEM解析 山本 雄輝 新潟大学大学院 金澤 伸一
飯田 輝良
中島 颯人
104 キャピラリーバリア機能による降雨浸透制御手法の検討 森川 陽色 新潟大学大学院 金澤 伸一
飯田 輝良
105 各飽和度条件下におけるベントナイトの吸水圧縮挙動メカニズムに関する検討 中島 颯人 新潟大学大学院 金澤 伸一
飯田 輝良
劉 子濠
106 核種崩壊熱を考慮した様々なベントナイト混合土の強度特性に関する実験的検討 劉 子濠 新潟大学大学院 金澤 伸一
飯田 輝良
吉野 修
11:10~12:40
Ⅲ-2   座長:保坂 吉則(新潟大)        
207 個別要素法を用いた等体積繰り返しせん断過程における液状化エネルギー容量に関する検討 柳 洸聖 長岡技術科学大学大学院 志賀 正崇
池田 隆明
208 令和6年度能登半島地震における地盤変状と既存液状化判定との比較 安達 和希 長岡技術科学大学大学院 志賀 正崇
池田 隆明
209 粒子配向性を考慮した三軸試験と振動台試験による液状化強度比較 高縁 心 長岡技術科学大学大学院 豊田 浩史
高田 晋
210 土の力学特性に与えるひずみ速度の影響:単調載荷と段階ひずみ速度変化の比較 松本 凌太朗 長岡技術科学大学大学院 豊田 浩史
高田 晋
211 土の応力-ひずみ関係に与える段階ひずみ速度依存性の解明 湯守 泰良 長岡技術科学大学大学院 豊田 浩史
高田 晋
211 不攪乱試料の変形特性を評価するための力学試験手法 鈴木 凜太郎 長岡技術科学大学大学院 豊田 浩史
高田 晋
13:10~14:40
Ⅲ-3   座長:近谷 竜紀(東日本旅客鉄道株式会社)        
313 締固め粘土の引張強度の測定及び供試体作製に関する基礎的検討 飯塚 啓人 長岡技術科学大学 福元 豊
高田 晋
福原 涼斗
314 屈折率マッチング手法を用いた攪拌時の粒状体の内部の観察 LAOLUE CHERXIONG 長岡技術科学大学 福元 豊
渡邉 尚幸
315 新潟県中越地域における表層地盤特性に着目した地震動特性の検討 西尾 陽丸 長岡技術科学大学大学院 池田 隆明
志賀 正崇
316 2024年能登半島地震での道路盛土被害の分析 武藤 夏歩 長岡技術科学大学大学院 池田 隆明
志賀 正崇
317 内灘町の地形改変と液状化および流動に関する検討 齊藤 竜也 長岡技術科学大学大学院 池田 隆明
志賀 正崇
14:50~16:20
Ⅲ-4   座長:志賀 正崇(長岡技大)        
418 令和6年能登半島地震で液状化した内灘町西荒屋地区における地盤変化測量結果の調査報告 谷口 翔香 北陸先端科学技術大学院大学 大平 尚輝
郷右近 英臣
419 鉄道トンネルにおける路盤隆起の原因調査について 近谷 竜紀 東日本旅客鉄道(株) 山﨑 崇
青木 龍輔
420 河川に面した石積み護岸壁倒壊の原因推定と復旧工事 熊谷 翔 東日本旅客鉄道(株) 長谷川 優
421 能登半島地震における矢板式係船岸の被害と再現解析 東宮 真琴 新潟港湾空港技術調査事務所 藤井 武
八木 一樹

ページの先頭へ


○第Ⅳ部門  (9件)
11:10~12:40
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅳ-1 座長:中村 文則(長岡技大)
101 欠番
103 自治体が水害時に行う情報提供における地域情報の活用に関する検討 高橋 侑生 長岡技術科学大学大学院 佐野 可寸志
松田 曜子
104 全天球カメラを用いた地震被害構造物の形状把握に関する研究 -仮想空間における最適撮影計画の検討- 佐藤 景也 長岡技術科学大学大学院 志賀 正崇
池田 隆明
105 衛星観測した積雪域履歴情報を用いた雪線位置の推定に関する検討 和田 拓実 長岡技術科学大学大学院 高橋 一義
106 LiDARシステムを用いた植生観測におけるレーザスポットサイズの影響 島田 康司 長岡技術科学大学大学院 磯野 柊二
中村 健
高橋 一義
13:10~14:40
Ⅳ-2   座長:小澤 広直(長岡高専)        
207 欠番
208 右折専用二車線における右折ギャップアクセプタンス挙動の分析 大峯 光悦 長岡技術科学大学大学院 佐野 可寸志
加藤 哲平
原山 哲郎
209 フォーミュラeプロジェクト 北添 慎吾 福田道路株式会社 夏堀 誠司
藤井 政人
210 現地実証試験を通した敦賀港における自動係留装置導入の効果について 小林 千紘 新潟港湾空港技術調査事務所 山下 裕之
211 地域の不安解消と合意形成に向けて~水理模型実験を活用した施設整備効果の可視化~ 中村 大晏 湯沢砂防事務所 中嶋 邦博
松本 直樹
212 OD 交通量の動画化から見る社会課題の把握について 佐谷 一樹 長岡国道事務所 水口 直人

ページの先頭へ


○第Ⅴ部門  (3件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅴ-1 座長:陽田 修(長岡高専)
101 路面性状測定手法におけるGoProの有用性について 齋藤 空 新潟大学大学院 金澤 伸一
関根 伊吹
102 欠番
103 橋面舗装の切削残存層を再利用する乳剤浸透工法の最適仕様に関する研究 和田 悠太 長岡技術科学大学大学院 高橋 修
橋本 雅行
104 周辺環境条件を考慮した飛来塩分分布の予測と可視化方法の検討 近藤 健大 長岡技術科学大学大学院 中村 文則

ページの先頭へ


○第Ⅵ部門  (11件)
11:10~12:40
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅵ-1 座長:鈴木 雄大(東日本旅客鉄道株式会社)
101 橋梁迂回計算プログラムを使用した地方自治体における維持管理優先度の検討 今井 理夫 長岡工業高等専門学校 笠井 咲良
井林 康
102 腐食および鉄筋露出を対象とした損傷検知システムの開発 齋藤 快 長岡工業高等専門学校 小林 琥珀
井林 康
103 伊達地区仮橋設置工事における道路早期開通に向けた取組 安藤 恭平 株式会社本間組 大島 英明
木村 大樹
芳賀 渉
104 開発途上国における橋梁データベースシステムの構築と高度化に向けた検討 増田 美羽 長岡工業高等専門学校 井林 康
105 タブレット端末を使用した小規模橋梁点検システムの点検結果の検証 反町 紗也 長岡工業高等専門学校 古川 華衣
井林 康
13:10~14:40
Ⅵ-2   座長:黒坂 正博(株式会社本間組)        
206 打音点検精度の平準化を目的とした熟達技能の可視化 佐々木 大貴 長岡工業高等専門学校 陽田 修
207 LiDARを用いた精度の高い点群取得手法の検討 横倉 恵美 東日本旅客鉄道株式会社 鈴木 雄大
髙橋 健太
208 消波ブロック据付シミュレータの設計と検証に関する一考察 山﨑 達也 新潟大学 Hao Min Chuah
209 地域建設人材の育成を目的とした社会人向けリカレント教育プログラム構築について 須藤 達美 新潟大学 阿部 和久
佐伯 竜彦
紅露 一寛 
210 橋梁点検の支援を目的とした各種画像分類ソフトウェアの有用性の検討 石丸 琉 長岡工業高等専門学校 屋代 愛珠斗
井林 康
211 左官工の動作情報に基づくコンクリート床仕上げ技能の可視化 込山 拓実 長岡工業高等専門学校 陽田 修

ページの先頭へ


○第Ⅶ部門  (19件)
9:30~11:00
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者 部門毎論文DL
Ⅶ-1 座長:山口 隆司(長岡技科大)
101 深層学習による浄化槽から取得可能なデータを用いたBOD予測技術の開発 久住 葉瑠 長岡工業高等専門学校 川上 周司
土田 勝範
藤田 祐樹
102 DM培地の炭素源が好気性脱窒細菌の分離培養に及ぼす影響 山本 和佳奈 長岡工業高等専門学校 川上 周司
上村 光輝
荒木 信夫
103 Aptamerを用いた活性汚泥中の未培養微生物群の検出 小林 息吹 長岡工業高等専門学校 川上 周司
幡本 将史
行方 一真
104 深層学習を用いた画像判別による微生物の判別システムの開発 新部 陽向 長岡工業高等専門学校 川上 周司
土田 勝範
斉藤 那生
105 浄化槽から排出される温室効果ガスGHGsの発生を認識する技術 内山 草太郎 長岡工業高等専門学校 川上 周司
土田 勝範
11:10~12:40
Ⅶ-2   座長:幡本 将史(長岡技大)        
206 蛍光の波長域が重ならない多重染色FISH法を用いたComammox細菌の検出 木村 天哉 長岡工業高等専門学校 川上 周司
渡利 高大
松浦 哲久
207 深層学習に用いるための細菌の走査電子顕微鏡による撮影方法の検討 斎藤 那生 長岡工業高等専門学校 新部 陽向
土田 勝範
川上 周司
208 好気性脱窒活性を推測するためのNap-mRNAの定量 末武 沙樹 長岡工業高等専門学校 上村 光輝
川上 周司
荒木 信夫
209 好気性脱窒菌のnap酵素の阻害方法の確立 小熊 こころ 長岡工業高等専門学校 荒木 信夫
川上 周司
上村 光輝
210 廃棄物由来炭化物のメタン発酵促進効果の検証 高橋 知菜津 新潟特殊企業株式会社 阿部 憲一
小松 聡
中井 裕
13:10~14:40
Ⅶ-3   座長:西村 晋(株式会社本間組)        
311 おからを用いたBSFの成長特性評価 小林 紗恵 長岡技術科学大学大学院 山口 隆司
幡本 将史
渡利 高大
312 欠番
313 DHSリアクターの完全硝化性能と担体内部の微生物群集構造の評価 樺澤 壮太 長岡技術科学大学大学院 渡利 高大
幡本 将史
山口 隆司
314 都市下水処理MBRにおける流入微生物と活性汚泥微生物の菌叢比較 樋口 ひなた 長岡技術科学大学 渡利 高大
山口 隆司
幡本 将史
315 Aptamerを用いたDNA抽出を介さない微生物検出技術の開発 柳澤 茉依 長岡工業高等専門学校 川上周司
幡本将史
角野晴彦
14:50~16:20
Ⅶ-4   座長:川上 周司(長岡高専)        
416 低温環境下における都市下水処理MBRの微生物群集構造 寺田 修一郎 長岡技術科学大学大学院 幡本将史
渡利高大
山口隆司
417 膜ファウリング原因細菌の分離・培養の試み 工藤 千紘 長岡技術科学大学 幡本将史
渡利高大
山口隆司
418 絶滅危惧種トノサマガエルの側溝脱出大作戦 北添 慎吾 福田道路株式会社 小林 誠
小林 茜里
419 環境対策型作業船「越後9000」の脱炭素化に向けた取り組み 鈴木 敦子 株式会社本間組 渋谷 雄司
小崎 孝一
420 魚類の移動・生息環境の保全を目指した全断面魚道の整備推進について~流路工 でのグリーンインフラ推進~ 永井 直岐 湯沢砂防事務所 菊地 秀二
馬場 雅明
松本 直樹

ページの先頭へ


トップページに戻る