土木学会関東支部新潟会

TOPページ 組織の概要 行事案内 研究調査発表会 総会・定例会 新潟の土木プロジェクト

区切り線

掲載:2012.10.02

第30回 土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
セッション別プログラム


○第Ⅰ部門  (25件)
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者1 所属機関 連名者2 所属機関 連名者3 所属機関 連名者4 所属機関  
Ⅰ-1                          
101 三次元音響場における無限長遮音壁の解析 林 侑希 新潟大学 阿部和久 新潟大学 紅露一寛 新潟大学          
102 心抜き自由面発破の数値解析手法の構成 石沢浩太 新潟大学 阿部和久 新潟大学 若月和人 ㈱福田組 紅露一寛 新潟大学      
103 レール軸力の空間変動が軌道の動的応答に及ぼす影響 阿久津友宏 新潟大学 阿部和久 新潟大学 紅露一寛 新潟大学          
104 レール軸力作用下における車輪・軌道連成系の定常応答の評価 千田雄亮 新潟大学 阿部和久 新潟大学 紅露一寛 新潟大学          
105 PC鋼材破断検出に向けた音源位置同定の基礎検討 上原繁輝 長岡技科大学 宮下 剛 長岡技科大学 田中泰司 長岡技科大学 丸山久一 長岡技科大学      
106 合成床版合成桁における負曲げ部のひび割れ状態に関する実験 西巻宏晃 長岡技科大学 宮下 剛 長岡技科大学 長井正嗣 長岡技科大学 上條 崇 ㈱横河住金ブリッジ      
107 既設PC斜張橋の維持管理に向けたケーブルの振動計測 古川侑大 長岡技科大学 上原繁輝 長岡技科大学 宮下 剛 長岡技科大学 玉田和也 舞鶴高専 長井正嗣 長岡技科大学  
Ⅰ-2                          
208 Cyclic densification モデルによるバラスト道床の繰り返し鉛直載荷試験の3次元有限要素シミュレーション 佐藤江美 新潟大学 紅露一寛 新潟大学 阿部和久 新潟大学          
209 バラスト軌道の繰り返し変形解析における下負荷面モデルの材料パラメータ変動の影響 間島朋也 新潟大学 紅露一寛 新潟大学 阿部和久 新潟大学          
210 周期構造物・地盤連成系の地震応答解析 田村建 新潟大学 阿部和久 新潟大学 紅露一寛 新潟大学 QUINAY 新潟大学      
211 軌道の振動低減に有効なまくらぎ配置に関する研究 Batjargal
Sodbilig
新潟大学 阿部和久 新潟大学 紅露一寛 新潟大学          
212 地震時の建物変形の地盤不連続点に発生する地盤歪による分類 那須 誠 元前橋工科大学                  
213 新潟空港における滑走路液状化対策の検討 大島寿治 北陸地方整備局 高橋伸一 北陸地方整備局 内生蔵一樹 北陸地方整備局          
Ⅰ-3                          
314 突合せ継手を設けた炭素繊維ストランドシート接着鋼板の補強効果に関する実験的検討 石井孝明 長岡技科大学 宮下 剛 長岡技科大学 長井正嗣 長岡技科大学 秀熊佑哉 新日鉄マテリアルズ 小林 朗 新日鉄マテリアルズ  
315 突合継手を設けた炭素繊維ストランドシート接着鋼板の応力解析に関する研究 PHAM
NGOC VINH
長岡技科大学 宮下 剛 長岡技科大学 長井正嗣 長岡技科大学 小林 明 新日鉄マテリアルズ 秀熊佑哉 新日鉄マテリアルズ  
316 炭素繊維を用いた支点部垂直補剛材の腐食部補修法に関する実験的研究 奥山雄介 長岡技科大学 宮下 剛 長岡技科大学 長井正嗣 長岡技科大学 若林 大 高速道路総合技術研究所 小出宣央 川崎重工業  
317 炭素繊維ストランドシートにより曲げ補強された鋼桁の補強効果と剥離特性 秀熊佑哉 新日鉄マテリアルズ 奥山雄介 長岡技科大学 宮下 剛 長岡技科大学 小林 朗 新日鉄マテリアルズ 長井正嗣 長岡技科大学  
318 単軸面内準静的負荷を受けるステンレス鋼SUS304製周辺単純支持板の強度特性 加藤健太郎 長岡高専 宮嵜靖大 長岡高専              
319 SUS329J3Lの塑性ひずみ増大に伴う弾性係数の変化 高橋政宏 長岡高専 宮嵜靖大 長岡高専              
Ⅰ-4                          
420 直流電気抵抗値による腐食鋼材の濡れ状態判定の検討 中嶋龍一朗 長岡技科大学 岩崎英治 長岡技科大学              
421 耐候性鋼材適用判定を目的とした現地曝露架台による実橋腐食環境の再現性 野添裕輔 長岡技科大学 中嶋龍一朗 長岡技科大学 山本順也 長岡技科大学 岩崎英治 長岡技科大学      
422 耐候性鋼材を用いた曝露試験片の設置時期の違いによる影響 山本順也 長岡技科大学 中嶋龍一朗 長岡技科大学 野添裕輔 長岡技科大学 岩崎英治 長岡技科大学      
423 ウェブギャップ板の静的載荷試験 佐々木啓貴 長岡技科大学                  
424 セミバリオグラムモデルを用いた腐食軽量鋼矢板の曲げ挙動評価に関する実証研究 山岸俊太朗 新潟大学 鈴木哲也 新潟大学 森井俊廣 新潟大学          
425 恒温恒湿試験機を用いた炭素鋼板の腐食促進形態に関する実験的検証 廣井里紗 長岡高専 宮嵜靖大 長岡高専              
                           
○第Ⅱ部門 (23件)
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者1 所属機関 連名者2 所属機関 連名者3 所属機関 連名者4 所属機関  
Ⅱ-1                          
101 信濃川流域を対象とした広域分布型流出モデルの開発 戸倉駿人 長岡高専 山本隆広 長岡高専 陸 旻皎 長岡技科大学          
102 平成23年7月新潟・福島豪雨の確率降雨特性について 山下雅仁 長岡高専 山本隆広 長岡高専              
103 平成23年7月豪雨における阿賀野川の洪水時水理現象の解明と河道計画への活用 山﨑友子 北陸地方整備局 山路広明 北陸地方整備局 白鳥篤央 北陸地方整備局          
104 平成23年7月新潟・福島豪雨における刈谷田川遊水地の効果と課題 冨樫祐一郎 新潟県                  
105 XAJSFモデルを用いた五十嵐川の洪水流出解析 谷口惠梨 長岡技科大学 陸 旻皎 長岡技科大学              
106 越過洪水時代に向けた信濃川下流域の新しい河道管理のための基礎的研究 岡部裕馬 新潟大学 星野 剛 新潟大学 小関博司 新潟大学 安田浩保 新潟大学      
Ⅱ-2                          
207 三国川ダム上流域を対象とした地球温暖化による融雪出水の影響評価 三浦裕太 長岡高専 山本隆広 長岡高専              
208 巻き上げを伴う傾斜壁面密度流の数値計算‐着火条件の検討‐ 安藤恭平 長岡高専 衛藤俊彦 長岡高専              
209 河川構造物への摩擦速度の作用時間に着目した被災要因の分析 中土紘作 新潟大学 星野 剛 新潟大学 高橋 玄 新潟大学 安田浩保 新潟大学      
210 一般座標の格子構成が有する打切り誤差の理論的評価とその最適化手法 星野 剛 新潟大学 安田浩保 新潟大学              
211 分岐部の流量配分比に関する基礎的研究 小関博司 新潟大学 星野 剛 新潟大学 岡部裕馬 新潟大学 安田浩保 新潟大学      
Ⅱ-3                          
312 四分木構造格子を導入した河道と氾濫原の一体的解析法の適用性に関する検討 西家健宏 新潟大学 星野 剛 新潟大学 小関博司 新潟大学 安田浩保 新潟大学      
313 拡縮流路の形成過程に関する基礎的研究 高橋 玄 新潟大学 安田浩保 新潟大学 星野 剛 新潟大学 五十嵐拓実 新潟大学      
314 低水護岸が河道内地形の変形の及ぼす影響に関する考察 五十嵐拓実 新潟大学 安田浩保 新潟大学 高橋 玄 新潟大学          
315 水田の貯留を考慮した水田貯留モデルの作成に関する研究 石井智久 長岡技科大学 陸 旻皎 長岡技科大学              
316 湯沢砂防流木対策計画ガイドライン(案)の作成 石田哲也 北陸地方整備局 綱川浩章 北陸地方整備局 渡邉正一 北陸地方整備局 谷保和則 北陸地方整備局      
Ⅱ-4                          
417 GPS地殻変位データを用いた逆解析手法による東北地方太平洋沖地震の津波波源域の推定 坂井雄太 新潟大学 泉宮尊司 新潟大学              
418 石油タンクおよびパイプラインの配置による津波波力の変化に関する実験的研究 松本和記 新潟大学 泉宮尊司 新潟大学 石橋邦彦 新潟大学          
419 気象条件による現地波浪の方向スペクトルおよび流れの変化特性に関する研究 横川陽太郎 新潟大学 泉宮尊司 新潟大学 石橋邦彦 新潟大学          
420 海水中における音響散乱特性を利用した底質特性の評価に関する研究 宮嶋祐太 新潟大学 泉宮尊司 新潟大学 石橋邦彦 新潟大学          
421 東京湾奥部における海岸線形状と長波の応答特性 水口大輔 新潟大学 星野 剛 新潟大学 安田浩保 新潟大学 山田 正 中央大学      
422 新潟西海岸における海浜安定化実証実験について 水内邦夫 北陸地方整備局 田室正秋 北陸地方整備局 親松康義 北陸地方整備局          
423 海水交換防波堤の透過量特性の検討 山川一美 北陸地方整備局 渡邉 孝 北陸地方整備局              
                           
○第Ⅲ部門 (26件)
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者1 所属機関 連名者2 所属機関 連名者3 所属機関 連名者4 所属機関  
Ⅲ-1                          
101 上越市板倉区国川地内で発生した地すべりについて 太田あみ 新潟県 藤田英昭 新潟県 堀尾昌宏 新潟県 関 拓馬 新潟県      
102 トップリングによる切土法面変状とその対策 藤田敏和 新潟県 相田一行 新潟県 藤沢正道 新潟県 櫻井 孝 ㈱日さく      
103 大規模土砂災害緊急調査と簡易計測手法の検討 森田義一 北陸地方整備局                  
104 中越地震における地震地すべり発生率の分析 関 孝文 長岡技科大学 大塚 悟 長岡技科大学              
105 分割法による土構造物の簡易残留変位量算定法の開発 助川幸拓 長岡技科大学 大塚 悟 長岡技科大学 磯部公一 長岡技科大学 保科 隆 長岡技科大学 佐川洋亮 長岡技科大学  
106 信濃川分水旧可動堰基礎周辺地盤の空洞調査 上川将彦 長岡技科大学 大塚 悟 長岡技科大学 保坂吉則 新潟大学 高原利幸 金沢大学 佐藤 豊 ㈱キタック  
107 大河津分水旧可動堰の丸太杭支持力試験 田村拓也 長岡技科大学 大塚 悟 長岡技科大学 磯部公一 長岡技科大学 西川祐樹 長岡技科大学      
Ⅲ-2                          
208 沖積粘性土地盤の地震による長期地盤沈下に関する研究 西山洋輔 長岡技科大学 小石悠介 長岡技科大学 大塚悟 長岡技科大学 磯部公一 長岡技科大学      
209 再液状化を考慮した液状化層および噴砂の粒度特性 野本将太 長岡技科大学 豊田浩史 長岡技科大学 高田 晋 長岡技科大学 細野康代 首都大学東京      
210 礫混じり砂の液状化強度特性に関する考察 淡路一成 長岡技科大学 豊田浩史 長岡技科大学 高田 晋 長岡技科大学          
211 埋戻し土の液状化時における沈下挙動の解析的検討 平木涼介 新潟大学 保坂吉則 新潟大学 大川秀雄 新潟大学 神立秀明 新潟大学      
212 表層改良した小規模構造物の液状化における沈下量評価 石原諒太 新潟大学 保坂吉則 新潟大学 大川秀雄 新潟大学 神立秀明 新潟大学      
213 新潟県内の地盤の液状化しやすさの評価 山嵜一雄 北陸地方整備局 加藤丈和 北陸地方整備局              
Ⅲ-3                          
314 施工時荷重によるセグメント挙動の数値解析 阿部広明 長岡技科大学 垣内祐輝 西日本旅客鉄道㈱ Le Gia Lam 長岡技科大学 杉本光隆 長岡技科大学      
315 新潟みなとトンネルの長期観測について 安本隆秀 北陸地方整備局                  
316 東京東部の地下水位水位回復とトンネル変形に関する検 荒川 涼 長岡高専 岩波 基 長岡高専              
317 シールド工事用セグメントの部分安全係数の値の幅が設計結果に与える影響について 桑原正也 長岡高専 齋藤良一 首都大学東京 岩波 基 長岡高専          
318 大深度円形立坑の地中連続壁における設計用土圧に関する一考察 Bat-Erdene
Bolor
長岡高専 板場建太 長岡高専 岩波 基 長岡高専          
319 大深度円形立坑地中連続壁に作用する水圧分布に関する研究 板場建太 長岡高専 岩波 基 長岡高専              
Ⅲ-4                          
421 建築基礎の支持力指針の数値解析的検討 石川純平 長岡技科大学 大塚 悟 長岡技科大学 佐川洋亮 長岡技科大学          
422 粒子法を用いた地盤材料の変形解析 小林和也 長岡技科大学 家坂祐希 東日本旅客鉄道㈱ 大塚 悟 長岡技科大学 磯部公一 長岡技科大学      
423 たわみ性埋設管の座屈の考察 高井 聖 新潟大学 大川秀雄 新潟大学 保坂吉則 新潟大学 神立秀明 新潟大学      
424 粘性土の物理的・力学的性質が浸食速度に与える影響について 前山智洸 新潟大学 大川秀雄 新潟大学 保坂吉則 新潟大学 神立秀明 新潟大学      
425 土粒子の微視的観察による力学的性質の考察 大橋裕志 新潟大学 大川秀雄 新潟大学 保坂吉則 新潟大学 神立秀明 新潟大学      
426 土のコンシステンシーにおける塑性限界と収縮限界に関する研究 豊島克亘 長岡技科大学 田中政典 港湾空港技術研究所 豊田浩史 長岡技科大学          
427 砂の変形・強度特性に及ぼす固有異方性の影響 裏山昌平 長岡技科大学 豊田浩史 長岡技科大学 高田 晋 長岡技科大学          
                           
○第Ⅳ部門 (25件)
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者1 所属機関 連名者2 所属機関 連名者3 所属機関 連名者4 所属機関  
Ⅳ-1                          
101 新潟県における都市再生整備計画事業について 田中 洋 新潟県 石橋和典 新潟県              
102 新潟県の中山間地における買い物弱者対策についての研究 山澤辰彦 長岡技科大学 佐野可寸志 長岡技科大学 土屋 哲 鳥取大学          
103 駅前における駐輪の撤去が撤去後の自転車利用に及ぼす影響 森重翔太 長岡技科大学 佐野可寸志 長岡技科大学 土屋 哲 鳥取大学          
104 ウランバートル市の通勤通学者における交通行動分析 Badamdorj   
UNDRAKH
長岡技科大学 佐野可寸志 長岡技科大学              
105 街並み整備に伴うサインの設置実態と整備 金子昇平 長岡高専 白石勇人 茨城大学 宮腰和弘 長岡高専          
106 商店の変遷からみた見附市の中心市街地 山崎絢子 長岡高専 渡辺桃世 NTTME 宮腰和弘 長岡高専          
Ⅳ-2                          
207 篠ノ井線松本駅構内中条こ線橋改築の計画 芳山慧子 東日本旅客鉄道 大原賢治 東日本旅客鉄道 松澤智之 東日本旅客鉄道          
209 長岡まつり花火大会時の長岡南越路スマートICにおける交通容量分析 藤武麻衣 長岡技科大学 渡邊智貴 長岡技科大学 佐野可寸志 長岡技科大学          
211 交通ミクロシミュレーションを用いた長岡まつり花火大会の交通渋滞緩和施策評価 杉本有基 長岡技科大学 佐野可寸志 長岡技科大学 土屋 哲 鳥取大学          
212 日本海沿岸東北自動車道(朝日~温海)における地域との合意形成 大丸 歩 北陸地方整備局 川村顕大 北陸地方整備局 金川 亨 北陸地方整備局 小原知実 北陸地方整備局      
213 逢谷内IC整備効果検証 鈴木大健 北陸地方整備局 澤山雅則 北陸地方整備局 田邊 剛 北陸地方整備局          
Ⅳ-3                          
314 航空機レーザスキャナ観測データによる森林生育状態把握パラメータの生成に関する検討 長橋 優 長岡技科大学 力丸 厚 長岡技科大学 高橋一義 長岡技科大学 坂田健太 長岡技科大学      
315 圃場区画と衛星観測データを用いた中山間地域の水稲作付状況の把握に関する検討 葛谷春馬 長岡技科大学 力丸 厚 長岡技科大学 高橋一義 長岡技科大学 坂田健太 長岡技科大学 牧 龍弥 藤岡市役所  
316 水稲生育計測における地上レーザスキャナ観測角の影響の検討 小山祐介 長岡技科大学 力丸 厚 長岡技科大学 坂田健太 長岡技科大学 吉田雄一 金井度量衡㈱ 桑原直樹 ㈱桑原測量社  
317 MODIS観測画像の低雲障害領域における作物の生育状況の把握 永嶋希望 長岡技科大学 力丸 厚 長岡技科大学 高橋一義 長岡技科大学 坂田健太 長岡技科大学      
318 単周波GPS受信機による高精度位置計測の試み 塚田千夏 長岡技科大学 高橋一義 長岡技科大学 入江博樹 熊本高専 力丸 厚 長岡技科大学 坂田健太 長岡技科大学  
319 水稲群落上方からのレーザスキャナ計測におけるレーザ照射面角度の影響検討 丸山貴士 長岡技科大学 高橋一義 長岡技科大学 樋口泰浩 新潟県農業総合研究所 力丸 厚 長岡技科大学 坂田健太 長岡技科大学  
320 航空レーザ測量の河川管理への効果的な適用 山本麻由 北陸地方整備局 田中 陽三 北陸地方整備局 谷 茂行 北陸地方整備局 外山康彦 中日本航空㈱      
Ⅳ-4                          
421 地方都市周辺部集落における家族構成からみた住民意識と建築確認申請について 小野塚健悟 長岡高専 宮腰和弘 長岡技科大学              
422 科学教育の普及活動から見た持続的な科学館の在り方 五十嵐彩絵 長岡高専                  
423 歩道状況の変化からみた冬季歩行空間への影響 梅沢圭祐 長岡高専 高橋健太 長岡技科大学 宮腰和弘 長岡高専          
424 平成23年7月新潟・福島豪雨水害後の取り組みについて 内藤和久 北陸地方整備局                  
425 湯沢地区における平成23年度の降積雪記録と雪寒対応 藤井善夫 北陸地方整備局 杉本 敦 北陸地方整備局 小林正憲 北陸地方整備局          
426 災害対応を踏まえた通行規制マニュアルの作成と訓練の実施について 若月 大 北陸地方整備局 羽深圭一 北陸地方整備局              
427 新潟・福島豪雨 国道49号災害復旧について 武田達也 北陸地方整備局 渡辺一郎 北陸地方整備局              
                           
○第Ⅴ部門 (18件)
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者1 所属機関 連名者2 所属機関 連名者3 所属機関 連名者4 所属機関  
Ⅴ-1                          
101 塩害環境下で劣化したPC歩道橋桁における鋼材腐食量とコンクリートひび割れとの関係性 町永千宙 長岡高専 駒形 亮 長岡高専 井林 康 長岡高専          
102 塩害劣化したプレテンションPC桁の表面ひび割れ性状に基づく耐荷性能の推定 北園大和 長岡技科大学 Agus Maryoto 長岡技科大学 下村 匠 長岡技科大学          
103 塩害により劣化したプレテンション式橋桁の有限要素解析 武田健太 長岡技科大学 田中泰司 長岡技科大学              
104 道路橋の長寿命化に向けた取り組みについて 岡田英治 北陸地方整備局                  
105 道路橋の塩害対策に係る電気防食の追跡調査 加藤丈和 北陸地方整備局 松山公年 日本工営(株)              
106 道路橋における合理的維持管理手法の提案~新潟国道事務所管内老朽橋対策検討委員会の検討から~ 住友拓哉 北陸地方整備局 渡辺一郎 北陸地方整備局 池田明寛 北陸地方整備局          
Ⅴ-2                          
207 鉄筋コンクリート梁部材のせん断耐荷性状に及ぼす引張主鉄筋の付着の影響 佐藤佑眞 長岡高専 金塚智洋 長岡高専 大澤拓洋 長岡高専 村上祐貴 長岡高専      
208 鉄筋コンクリートの拘束圧に及ぼす補強筋の影響 韮澤洋平 長岡高専 長岡和真 長岡高専 村上祐貴 長岡高専          
209 鉄筋腐食を生じたRC部材の付着強度に及ぼす圧縮強度および鉄筋径の影響 本山正樹 長岡高専 阿部哲雄 長岡高専 番場俊介 長岡高専 村上祐貴 長岡高専      
211 局所的な鉄筋腐食を生じたRCはり部材の残存曲げ耐荷性状に関する研究 田村 椋 長岡高専 金子生樹 長岡高専 村上祐貴 長岡高専          
212 アルカリ骨材反応による劣化の進行したRC床版の押し抜きせん断試験 小林孝元 長岡技科大学 田中泰司 長岡技科大学              
213 RC部材のひび割れ幅に及ぼすひび割れ間コンクリートの乾燥収縮の影響 須田晶彦 長岡技科大学 下村 匠 長岡技科大学 櫻井哲哉 北陸建設弘済会          
Ⅴ-3                          
314 コンクリートの分離抵抗性の簡易な定量評価方法の開発 梁 俊 大成建設 丸屋 剛 大成建設 坂本 淳 大成建設          
315 Numerical simulation of corrosion crack in pre-stressed concrete member Agus
Maryoto
長岡技科大学 Yamato
Kitazono
長岡技科大学 Takumi Shimomura 長岡技科大学          
316 線路下横断工法(地盤切削JES工法)における切削ワイヤーの耐久性向上に関する開発 岡澤和哉 東日本旅客鉄道㈱                  
317 海上ブロック据付工事における施工支援システム 本間義信 ㈱本間組 馬場俊哉 ㈱本間組 堀内亮二 ㈱本間組          
318 建設汚泥改良土の膨張について 二澤和哉 新潟県 徳高吉則 新潟県              
319 礫質土盛土による土堤仮締切工の施工事例報告 岩井弘一 ㈱福田組 戸松立也 ㈱福田組 木村憲二郎 ㈱福田組 長野 正 ㈱福田組      
                           
○第Ⅵ部門 (22件)
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者1 所属機関 連名者2 所属機関 連名者3 所属機関 連名者4 所属機関  
Ⅵ-1                          
101 タブレット端末を用いた橋梁の点検と簡易入力システムの構築 沢木逸人 長岡高専 赤原健太 長岡高専 井林 康 長岡高専          
102 北陸地方の橋梁点検結果による損傷および経年劣化に関する基礎的検討 鷲尾洋平 長岡高専 中島健人 長岡高専 井林 康 長岡高専          
103 新潟県内における橋梁点検結果および劣化要因の集計と分析 豊嶋春貴 長岡高専 井林 康 長岡高専              
104 凍結防止剤散布の出来形管理技術の検討 藤巻 聡 北陸地方整備局                  
105 妙高大橋のPCケーブル損傷に伴う外ケーブル補強と今後の維持管理について 島津美砂子 北陸地方整備局 宮下 孝 北陸地方整備局 小林憲一 北陸地方整備局 加藤久紀 北陸地方整備局      
Ⅵ-2                          
206 高強度吹付けコンクリートの施工について 椎谷成孝 ㈱福田組 桜沢雅志 ㈱福田組 井貝武史 ㈱福田組 浅野賢一 ㈱福田組 大道康晴 ㈱福田組  
207 高強度吹付けコンクリートの計測結果と2次元弾塑性FEM解析による再現 井貝武史 ㈱福田組 浅野賢一 ㈱福田組 大道康晴 ㈱福田組 桜沢雅志 ㈱福田組 椎谷成孝 ㈱福田組  
208 泥水式Mixシールド機のエアチャンバー制御方法に関する検討 矢澤修一 長岡技科大学 大森絵美 長岡技科大学 大塚 努 ㈱アクティオ 大林正明 ㈱アクティオ 杉本光隆 長岡技科大学  
209 シールド工法におけるセグメント設計のモデル AKATWIJUKA
RONALD
長岡技科大学 杉本光隆 長岡技科大学              
210 山岳トンネル覆工への加温養生システムの適用 佐藤幸三 西松建設㈱ 吉永浩二 西松建設㈱ 石垣純一 西松建設㈱ 千々和辰訓        
211 小土被り未固結地山のトンネル掘削における早期閉合の適用 貞山直毅 五洋建設㈱ 横山正士 五洋建設㈱ 本間宏記 五洋建設㈱ 中村伸也 五洋建設㈱ 壹岐智成 五洋建設㈱  
Ⅵ-3                          
312 軟弱地盤上の盛土による地盤変状の解析 NGO NGOC
CUONG
長岡技科大学 中島 啓 基礎地盤
コンサルタンツ
杉本光隆 長岡技科大学          
313 軟弱地盤における鋼殻エレメント施工実績に関する考察 石田将貴 東日本旅客鉄道㈱ 渡邊明之 東日本旅客鉄道㈱ 小林清稔 JR東日本コンサルタンツ 諏訪嵩人 東日本旅客鉄道㈱      
314 上所島橋りょうの設計・施工 ~既存盛土内への橋台構築と道路上空でのPRC桁の製作・架設~ 川口大輔 東日本旅客鉄道㈱ 栗原 仁 東日本旅客鉄道㈱              
315 地下水位以下及び空頭制限下での場所打ち杭の設計・施工 石川裕貴 東日本旅客鉄道㈱ 栗原 仁 東日本旅客鉄道㈱ 目時政紀 東日本旅客鉄道㈱ 岡田尚千 東日本旅客鉄道㈱ 松田博和 東日本旅客鉄道㈱  
316 (仮称)にいこく庁舎改築事業における既存庁舎曳き家工法について 若杉 学 北陸地方整備局 木村己与 北陸地方整備局 松 嘉人 北陸地方整備局          
Ⅵ-4                          
417 防音壁の現場組立のための対策工の検討 松岡 治 長岡技科大学 杉本光隆 長岡技科大学              
418 簡易な機材を用いた桁洗浄実験報告 伊藤 匠 新潟県                  
419 既存橋台を利用した鉄道工事桁の設計・施工 神宮勝久 東日本旅客鉄道㈱ 岡田尚千 東日本旅客鉄道㈱ 目時政紀 東日本旅客鉄道㈱ 井上健典 東日本旅客鉄道㈱      
420 走行台車を用いた橋りょうの桁撤去 今中涼平 東日本旅客鉄道㈱ 吉田 勤 東日本旅客鉄道㈱ 竹谷 勉 東日本旅客鉄道㈱ 庄司靖章 東日本旅客鉄道㈱      
421 HEP&JES工法のエレメントけん引に伴う軌道変位に関する考察 諏訪嵩人 東日本旅客鉄道㈱ 渡邊明之 東日本旅客鉄道㈱              
422 混合セメントを用いたRC鉄道高架橋の施工について 赤峰康人 東日本旅客鉄道㈱ 岡田尚千 東日本旅客鉄道㈱ 坂本真紀 東日本旅客鉄道㈱ 永井新悟 東日本旅客鉄道㈱      
                           
○第Ⅶ部門 (19件)
部門 番号 題     目 講演者 所属機関 連名者1 所属機関 連名者2 所属機関 連名者3 所属機関 連名者4 所属機関  
Ⅶ-1                          
101 UASB槽内に生息する原生動物の食物環に関する研究 平片悠河 長岡高専 関由里絵 長岡高専 荒木信夫 長岡高専 山口隆司 長岡技科大学      
102 UASB-DHSシステムによる食品総合廃水の処理評価 蝶勢智明 長岡技科大学 谷川大輔 長岡技科大学 若林敬史 三井製糖㈱ 平田昭夫 三井製糖㈱ 山口隆司 長岡技科大学  
103 UASB+DHSシステムおよび嫌気・無酸素回分式リアクターを用いた都市下水からのリン回収 坂本健一 長岡技科大学 出濱和弥 長岡技科大学 幡本将史 長岡技科大学 山口隆司 長岡技科大学 高橋優信 東北大学  
104 下水処理UASBにおける嫌気的硫黄酸化反応と微生物群集解析 山本将光 長岡技科大学 Aida Azrina Azmi 長岡技科大学 幡本将史 長岡技科大学 高橋優信 東北大学 山口隆司 長岡技科大学  
105 低温環境下におけるUASBリアクターの都市下水処理性能と硫黄の酸化還元特性評価 大槻洸太 長岡技科大学 出濱和也 長岡技科大学 幡本将史 長岡技科大学 山口隆司 長岡技科大学 高橋優信 東北大学  
106 稲わらのエネルギー利用に向けた下水汚泥との混合嫌気性消化の実証実験 井上明大 長岡技科大学 小松俊哉 長岡技科大学 姫野修司 長岡技科大学 石川進 前澤工業㈱ 澤原大道 月島機械㈱  
Ⅶ-2                          
207 嫌気性原生動物の細胞内に共生する細菌群の蛍光検出法による解析 保坂恭平 長岡高専 高野靖大 長岡技科大学 関由里絵 長岡高専 荒木信夫 長岡高専 山口隆司 長岡技科大学  
208 TSA-FISH法による機能遺伝子とrRNAの同時検出法の開発 高橋竜司 長岡高専 前谷広太 新潟市水道局 荒木信夫 長岡高専 青木仁孝 長岡技科大学 山口隆司 長岡技科大学  
209 海洋性アンモニア酸化古細菌の集積培養 櫻井龍亮 長岡高専 高橋竜司 長岡高専 青木仁孝 長岡技科大学 荒木信夫 長岡高専 山口隆司 長岡技科大学  
210 連続培養リアクターを用いた嫌気的メタン酸化脱窒微生物の集積培養と微生物叢の解析 佐藤崇文 長岡技科大学 幡本将史 長岡技科大学 中村明靖 長岡技科大学 高橋優信 東北大学 山口隆司 長岡技科大学  
211 嫌気下水処理水の好気性ろ床による処理特性と高次生物叢の構造解析 宮岡佑馬 長岡技科大学 宮地賢一 長岡技科大学 幡本将史 長岡技科大学 山口隆司 長岡技科大学 荒木信夫 長岡高専 他2名
212 新潟県の下水道分野における未利用資源活用の可能性について 山岸和弘 新潟県                  
Ⅶ-3                          
313 もみ殻を対象とした多段型資源回収プロセスの開発 吉田理奈 長岡技科大学 若山 樹 国際石油開発帝石㈱ 山口隆司 長岡技科大学 小笠原渉 長岡技科大学 齋藤耕平 長岡技科大学  
314 きのこ廃菌床を対象とした資源・エネルギー回収プロセスに及ぼす前処理の影響 岡部陽平 長岡技科大学 若山 樹 国際石油開発帝石㈱ 山口隆司 長岡技科大学 小笠原渉 長岡技科大学 齊藤耕平 長岡技科大学  
315 Ceriodaphnia dubia(ニセネコゼミジンコ)繁殖試験による河川水の水質安全性評価 Le Thi
Lanh
長岡技科大学 小松俊哉 長岡技科大学 姫野修司 長岡技科大学          
316 ポンプ浚渫船における低周波騒音対策技術 岩田秀樹 ㈱本間組 本間義信 ㈱本間組 川浦栄太郎 ㈱本間組 小崎孝一 ㈱本間組      
317 荒川の「たんぽ」再生に向けた取り組み 片野智博 北陸地方整備局                  
318 登川流路工における全断面魚道の有効性検証 四十谷朋子 北陸地方整備局 綱川浩章 北陸地方整備局 渡邉正一 北陸地方整備局 石田哲也 北陸地方整備局      
319 「生物共生型護岸」のモニタリング結果と今後の展開について 波多野雅也 北陸地方整備局 星野政一 北陸地方整備局              

「論文原稿執筆依頼」のページに戻る