TOPページ | 組織の概要 | 行事案内 | 研究調査発表会 | 総会・定例会 | 新潟の土木プロジェクト |
掲載:2018.10.13
第36回 土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
セッション別プログラム
Ⅰ部門~Ⅶ部門までのすべての論文データを一括でダウンロードできます
○第Ⅰ部門 (19件) | ||||||
9:30~11:00 | ||||||
部門 | 番号 | 題 目 | 講演者 | 所属機関 | 連名者 |
部門毎論文DL
|
Ⅰ-1 | 座長:宮嵜 靖大(長岡高専) | |||||
Ⅰ | 101 | 地下鉄の軌道構造が防振特性に及ぼす影響 | 山田 高也 | 新潟大学大学院 | 阿部 和久 古田 勝 末原 美智子 |
|
Ⅰ | 102 | 吊上げ式レール軸力測定法の省力化に関する解析的検討 | 遠藤 一彰 | 新潟大学大学院 | 阿部 和久 紅露 一寛 |
|
Ⅰ | 103 | 個別要素法の3次元発破解析への適用と解析負荷軽減策の検討 | 今野 真精 | 新潟大学大学院 | 阿部 和久 若月 和人 紅露 一寛 |
|
Ⅰ | 104 | 軌道条件が通り変位軸力推定法に及ぼす影響 | 佐藤 拓郎 | 新潟大学大学院 | 阿部 和久 小松 佳弘 紅露 一寛 |
|
Ⅰ | 105 | NISP-SSFEMによるバラスト道床沈下解析における弾塑性挙動の空間的ばらつきの影響評価 | 上平 健太 | 新潟大学大学院 | 紅露 一寛 阿部 和久 |
|
11:10~12:40 | ||||||
Ⅰ-2 | 座長:紅露 一寛(新潟大) | |||||
Ⅰ | 206 | 3年間大気暴露した厚板異材溶接接合部材の腐食性状 | 西脇 天太 | 長岡工業高等専門学校 | 宮嵜 靖大 中野 幸広 |
|
Ⅰ | 207 | 強軸回りに曲げ負荷を受けるステンレス鋼製I形断面梁の強度特性 | 堀澤 英太郎 | 長岡工業高等専門学校 | 宮嵜靖大 | |
Ⅰ | 208 | SBHS500製単リブ補剛板の溶接残留応力分布モデル | 佐野 栞 | 長岡工業高等専門学校 | 宮嵜靖大 奥井 義昭 |
|
Ⅰ | 209 | 板材および山形鋼より採取したCr-Ni系ステンレス鋼の材料特性 | 井崎 茜 | 長岡工業高等専門学校 | 宮嵜 靖大 小野 潔 宮下 剛 |
|
Ⅰ | 210 | 数値解析法を用いた熊本地震における地盤の地震時挙動に関する解析的研究 | 根本 峻 | 長岡技術科学大学 | 池田 隆明 | |
13:10~14:40 | ||||||
Ⅰ-3 | 座長:宮下 剛(長岡技科大) | |||||
Ⅰ | 311 | 中山間地域における地震ハザード評価 | 佐藤 涼奈 | 長岡技術科学大学 | 池田 隆明 | |
Ⅰ | 312 | 2004年新潟県中越地震における被害地域の地盤特性評価 | 浅間 美萌沙 | 長岡技術科学大学 | 池田 隆明 | |
Ⅰ | 313 | 地震による家屋被害と地盤特性の関係の検討 新潟県小千谷市を対象とした一考察 | 冨所 滉大朗 | 長岡技術科学大学 | 池田 隆明 | |
Ⅰ | 314 | 常時微動観測によるヤンゴン市内の地盤特性の評価 | 松本 拓未 | 長岡技術科学大学 | 池田 隆明 | |
Ⅰ | 315 | 航空写真を用いた2016年熊本地震による建物被害状況の分析 | 吉田 琴音 | 長岡工業高等専門学校 | 小島 由記子 | |
14:50~16:20 | ||||||
Ⅰ-4 | 座長:池田 隆明(長岡技科大) | |||||
Ⅰ | 416 | 腐食切れの生じたトラス橋斜材の座屈耐荷力 | 山本 寧音 | 長岡技術科学大学大学院 | 岩崎 英治 | |
Ⅰ | 417 | 路面上に散布された凍結防止剤の桁部への飛来特性に関する検討 | 金田 祐樹 | 長岡技術科学大学 | 岩崎 英治 中嶋 龍一郎 |
|
Ⅰ | 418 | ボルト部の腐食減肉による締め付け軸力低下に関するFEMによる検討 | 荻野 尋紀 | 長岡技術科学大学 | 岩崎 英治 | |
Ⅰ | 419 | 鋼板巻立補強の円形断面RC橋脚の耐震照査に関する解析的考察 | 劉 翠平 | 青木あすなろ建設株式会社 | 藤本 和久 宮下 剛 牛島 栄 |
○第Ⅱ部門 (32件) | ||||||
9:30~11:00 | ||||||
部門 | 番号 | 題 目 | 講演者 | 所属機関 | 連名者 |
部門毎論文DL
|
Ⅱ-1 | 座長:陸 旻皎(長岡技科大) | |||||
Ⅱ | 101 | 津波造波装置の活用と津波波力評価 | 織田 幸伸 | 大成建設株式会社 | 本田 隆英 伊藤 一教 |
|
Ⅱ | 102 | 洪水時の河床変動現象の推定~関川下流部における事例~ | 北澤 大輔 | 北陸地方整備局 | 佐藤 克徳 野村 治宏 |
|
Ⅱ | 103 | 大河津分水路河口テラスの形成に関する調査 | 森元 啓太朗 | 北陸地方整備局 | 寺田 勝一 北村 秀之 |
|
Ⅱ | 104 | 信濃川河道改修における改修履歴と影響評価について | 親松 康義 | 北陸地方整備局 | 萩原 健介 | |
Ⅱ | 105 | 半島陰影部に位置する古賀海岸での海象変動に関する研究 | 高橋 直紀 | 長岡技術科学大学 | 犬飼 直之 | |
Ⅱ | 106 | 衛星画像及び地上撮影画像による積雪情報を考慮した融雪流出解析 | 山田 嵩 | 長岡技術科学大学 | 高橋 一義 陸 旻皎 |
|
Ⅱ | 107 | 水理模型実験による反射波低減構造の検証について | 高縁 夕羽希 | 北陸地方整備局 | 伊賀 浩之 早田 泰子 |
|
11:10~12:40 | ||||||
Ⅱ-2 | 座長:越野 正史(北陸地整) | |||||
Ⅱ | 208 | 写真で見る治水工事の変遷 -千曲川直轄改修百周年に寄せて- | 高橋 裕史 | 北陸地域づくり協会 | ||
Ⅱ | 209 | 急変流における河川内横断構造物の破壊過程の把握 | 梅木 康太朗 | 新潟大学 | 安田 浩保 五十嵐 拓実 齋藤 選 |
|
Ⅱ | 210 | 側壁の侵食性の有無が河道の安定性に及ぼす影響の把握 | 石塚 芳 | 新潟大学 | 安田 浩保 五十嵐 拓実 |
|
Ⅱ | 211 | 交互砂州の流下速度と流路形状の対応関係の把握 | 五十嵐 拓実 | 新潟大学 | 安田 浩保 | |
Ⅱ | 212 | 交互砂州の流下状態の理論的評価について | 石原 道秀 | 新潟大学大学院 | 安田 浩保 | |
Ⅱ | 213 | 交互砂州上の流れにおける摩擦損失の定量化 | 齋藤 選 | 新潟大学大学院 | 安田 浩保 早坂 圭司 |
|
Ⅱ | 214 | 能生川における河道内の脆弱点の推定 | 安田 浩保 | 新潟大学 | 石原 道秀 | |
13:10~14:40 | ||||||
Ⅱ-3 | 座長:山本 隆広(長岡高専) | |||||
Ⅱ | 315 | 気象・波浪推算モデルを援用した飛来塩分の予測技術の高度化 | 滝 晴信 | 長岡技術科学大学 | 中村 文則 下村 匠 |
|
Ⅱ | 316 | 中小河川を対象とした簡易流量推定に関する検討 | 鎌田 幹広 | 長岡技術科学大学大学院 | 陸 旻皎 | |
Ⅱ | 317 | 地下水位の変化による蒸発への影響に関する実験の検討 | 早津 諒介 | 長岡技術科学大学大学院 | 陸 旻皎 西脇 和樹 |
|
Ⅱ | 318 | 土砂災害予測のための土壌水分量の評価手法に関する検討 | 中山 航志 | 長岡技術科学大学大学院 | 陸 旻皎 | |
Ⅱ | 319 | OpenFOAMを用いた泥水流の数値解析 | 丸山 将大 | 長岡工業高等専門学校 | 衞藤 俊彦 | |
Ⅱ | 320 | 小カスプを形成する海浜での地形形状の生成条件に関する研究 | 小池 悠斗 | 長岡技術科学大学 | 犬飼 直之 山本 浩 |
|
14:50~16:20 | ||||||
Ⅱ-4 | 座長:衞藤 俊彦(長岡高専) | |||||
Ⅱ | 421 | 拡縮工法の配置時における掃流砂の空間分布の把握 | 齋藤 潤一 | 新潟大学大学院 | 五十嵐 拓実 安田 浩保 |
|
Ⅱ | 422 | 砂州の発生・発達過程における表面流速の計測法の開発 | 茂木 大知 | 新潟大学 | 安田 浩保 村松 正吾 早坂 圭司 |
|
Ⅱ | 423 | 落差工に影響を及ぼす浸透流の数値計算 | 森山 諒 | 長岡技術科学大学 | 細山田 得三 山本 一貴 小田島 寛通 |
|
Ⅱ | 424 | MPS法による消波工の減衰性能に関する評価 | 鈴木 樹 | 長岡技術科学大学大学院 | 細山田 得三 池内 正俊 |
|
Ⅱ | 425 | 水塊落水位置調整による防波堤被覆工の被害軽減効果について | 池内 正俊 | 長岡技術科学大学 | 細山田 得三 | |
Ⅱ | 426 | 3Dレーザースキャナ測量による飛砂対策効果の検証について | 高野 篤 | 北陸地方整備局 | 千葉 明裕 中村 聡孝 奥田 聡 |
|
16:30~18:00 | ||||||
Ⅱ-5 | 座長:安田 浩保(新潟大) | |||||
Ⅱ | 527 | Dynamic SGSモデルを用いた傾斜サーマルの3次元流動解析 | 浅井 柊人 | 長岡工業高等専門学校 | 衛藤 俊彦 | |
Ⅱ | 528 | 新たな雪粒子の境界条件を用いた吹雪流の数値解析 | 加藤 秀幸 | 長岡工業高等専門学校 | 衛藤 俊彦 | |
Ⅱ | 529 | 三国川ダム上流域を対象にした補正した解析雨量による融雪流出計算 | 滝澤 一輝 | 長岡工業高等専門学校 | 山本 隆広 | |
Ⅱ | 530 | 信濃川上中域を対象としたリアルタイム洪水リスク評価の試み | 太田 公輔 | 長岡工業高等専門学校 | 山本 隆広 | |
Ⅱ | 531 | 信濃川中流域を対象とした水害区域図に掲載された水害と洪水危険度指標の関係 | 中村 拓真 | 長岡工業高等専門学校 | 山本 隆広 | |
Ⅱ | 532 | 落差工周辺の河床構造物の崩壊メカニズムに関する研究 | 小田島 寛通 | 長岡技術科学大学大学院 | 森山 諒 細山田 得三 |
○第III部門 (20件) | ||||||
9:30~11:00 | ||||||
部門 | 番号 | 題 目 | 講演者 | 所属機関 | 連名者 |
部門毎論文DL
|
Ⅲ-1 | 座長:大竹 雄(新潟大) | |||||
Ⅲ | 101 | シールドトンネルの設計 | 中田 善人 | 長岡技術科学大学 | 杉本 光隆 | |
Ⅲ | 102 | トンネル建設区間における地下水位管理基準の検討 | 桐生 千馬 | 長岡技術科学大学 | 杉本 光隆 佐川 厚志 |
|
Ⅲ | 103 | L1地震動に対するため池の耐震性・安全性の評価 | 尾崎 祥太郎 | 長岡技術科学大学 | 杉本 光隆 杉山 洋介 |
|
Ⅲ | 104 | 橋梁の杭基礎に対する応答変位法による静的非線形解析 | 山之内 崇記 | 長岡技術科学大学 | 杉本 光隆 | |
Ⅲ | 105 | 新潟市における路面下空洞の発生傾向について | 落合 彰二 | 大和探査技術株式会社 | 世森 祐一 渡辺 勝彦 久保 匡義 |
|
11:10~12:40 | ||||||
Ⅲ-2 | 座長:青柳 孝義(鹿島建設) | |||||
Ⅲ | 206 | 粒子計算モデルによる地盤材料の風化過程の数値シミュレーション | 立花 賢吾 | 長岡技術科学大学 | 福元 豊 大塚 悟 輪島 僚也 |
|
Ⅲ | 207 | 城郭石垣のDEM解析における地盤領域のモデリング | 衛藤 修平 | 長岡技術科学大学 | 福元 豊 大塚 悟 |
|
Ⅲ | 208 | 動的有効応力解析のデータ駆動型検証方法の開発 | 茂野 恭平 | 新潟大学 | 大竹 雄 肥後 陽介 |
|
Ⅲ | 209 | 透明砂を使ったボイリング現象の直接観察方法の検討 | 塩原 祐希 | 長岡技術科学大学 | 宇井 智章 福元 豊 大塚 悟 |
|
Ⅲ | 210 | 微小繰返しせん断履歴が砂の力学特性に与える影響 | 吉田 岬 | 長岡技術科学大学大学院 | 齊藤 悠耶 豊田 浩史 高田 晋 |
|
13:10~14:40 | ||||||
Ⅲ-3 | 座長:福元 豊(長岡技科大) | |||||
Ⅲ | 311 | 河川堤防リスクマネジメントの高度化を目指したパイピング危険箇所の空間分布推定と認識論的不確実性の定量化 | 小出 央人 | 新潟大学大学院 | 大竹 雄 | |
Ⅲ | 312 | 杭基礎設計のための変形挙動評価体系の構築 | 大木 拓馬 | 新潟大学大学院 | 大竹 雄 西岡 英俊 佐名川 太亮 |
|
Ⅲ | 313 | 微地形分類と地盤調査地点を考慮した広域的な土層構成空間分布のベイズ推定 | 尾崎 佑輔 | 新潟大学大学院 | 大竹 雄 保坂 吉則 |
|
Ⅲ | 314 | 不完全データに基づく杭基礎支持力評価方法の提案及びその検証 | 渡邉 慎也 | 新潟大学大学院 | 大竹 雄 | |
Ⅲ | 315 | 河川堤防の洪水リスクの定量化と対策意思決定の検討 | 矢沢 大夢 | 新潟大学大学院 | 大竹 雄 小出 央人 |
|
14:50~16:20 | ||||||
Ⅲ-4 | 座長:保坂 吉則(新潟大) | |||||
Ⅲ | 416 | 土要素試験から評価する交通荷重による地盤の沈下量 | VO NGOC BAU | 長岡技術科学大学大学院 | 豊田 浩史 高田 晋 篠原 雅幸 |
|
Ⅲ | 417 | ベンダーエレメントを用いた土槽模型地盤のせん断剛性測定 | NGUYEN VAN THINH | 長岡技術科学大学 | 豊田 浩史 高田 晋 三上 和久 |
|
Ⅲ | 418 | 圧密時間を経た砂質土の液状化強度に与える細粒分の影響 | 早川 飛翼 | 長岡技術科学大学 | 豊田 浩史 高田 晋 門脇 悠太 |
|
Ⅲ | 419 | 常時微動データに関する一考察 | 福井 晶浩 | 長岡技術科学大学 | 宮木 康幸 | |
Ⅲ | 420 | 人工知能を使用したマシン操作の機械学習によるシールド機の挙動予測について | 加藤 誠一 | 株式会社福田組 | 金子 和人 椎谷 成孝 阿部 裕太 |
○第IV部門 (21件) | ||||||
9:30~11:00 | ||||||
部門 | 番号 | 題 目 | 講演者 | 所属機関 | 連名者 |
部門毎論文DL
|
Ⅳ-1 | 座長:橋 一義(長岡技科大) | |||||
Ⅳ | 101 | 震災時における街区公園の現状と防災設備について | 柴田 堅太 | 長岡工業高等専門学校 | 高橋 真由 宮腰 和弘 |
|
Ⅳ | 102 | 中小河川との日常のかかわりと避難行動に関する検討 | 長谷川 歩 | 長岡技術科学大学大学院 | 松田 曜子 | |
Ⅳ | 103 | 災害ボランティア活動用資機材の管理と有効活用に関する研究 | 酒井 琢 | 長岡技術科学大学大学院 | 松田 曜子 | |
Ⅳ | 104 | EPSを用いた短時間でのスロープ施工について | 中島 葵 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 吉田 勤 岡本 健太郎 川村 孝太朗 |
|
Ⅳ | 105 | 移住促進のための空き家提供施策に関する事例の整理と考察 | 成田 光裕 | 長岡技術科学大学大学院 | 高橋 貴生 佐野 可寸志 鳩山 紀一郎 |
|
11:10~12:40 | ||||||
Ⅳ-2 | 座長:松田 曜子(長岡技科大) | |||||
Ⅳ | 206 | LiDARによる道路積雪状況計測システム構築の事前検討 | 馬上 優介 | 長岡技術科学大学大学院 | 高橋 一義 | |
Ⅳ | 207 | 市街化調整区域地区計画による集落整備の導入について -福戸地区・山本地区- | 増田 大輝 | 長岡工業高等専門学校 | 宮腰 和弘 | |
Ⅳ | 208 | 広域行政における定住自立圏の連携取組状況について | 篠田 旺志 | 長岡工業高等専門学校 | 宮腰 和弘 | |
Ⅳ | 209 | 点検の効率化が橋梁の維持管理コストに与える影響 | 渡部 真大 | 長岡技術科学大学大学院 | 鳩山 紀一郎 佐野 可寸志 高橋 貴生 |
|
Ⅳ | 210 | 物流施設の立地を考慮した応用都市経済モデルによる新潟中央環状線の建設効果の推定 | 高倉 拓実 | 長岡技術科学大学 | 佐野 可寸志 鳩山 紀一郎 高橋 貴生 |
|
13:10~14:40 | ||||||
Ⅳ-3 | 座長:宮腰 和弘(長岡高専) | |||||
Ⅳ | 311 | 移住者の移住満足度に関する研究-準備が与える移住後の生活の満足度について | 熊川 毅 | 長岡技術科学大学大学院 | 高橋 貴生 佐野 可寸志 鳩山 紀一郎 |
|
Ⅳ | 312 | 長岡まつり大花火大会を3日間開催した場合の経済波及効果 | 平沼 昇 | 長岡技術科学大学大学院 | 佐野 可寸志 鳩山 紀一郎 伊藤 潤 |
|
Ⅳ | 313 | 長岡まつり大花火大会における来場者プローブデータの利用可能性に関する検討 | 筑波 徳之 | 長岡技術科学大学大学院 | 鳩山 紀一郎 佐野 可寸志 伊藤 潤 |
|
Ⅳ | 314 | 来街者の選好特性を加味した避難経路の分布 | 一瀬 恭平 | 長岡技術科学大学大学院 | 鳩山 紀一郎 佐野 可寸志 松田 曜子 |
|
Ⅳ | 315 | 新潟市における高齢者バス運賃割引施策の多面的効果分析 | 高橋 貴生 | エヌシーイー株式会社 | 坂井 潤市 佐野 可寸志 若尾 明弘 |
|
14:50~16:20 | ||||||
Ⅳ-4 | 座長:坂田 健太(長岡技科大) | |||||
Ⅳ | 416 | 降積雪が信号交差点の交通容量へ及ぼす影響 | 大島 亮 | 長岡技術科学大学 | 伊藤 潤 佐野 可寸志 鳩山 紀一郎 |
|
Ⅳ | 417 | 降積雪による道路交通時間価値への影響分析 | 酒井 教行 | 長岡技術科学大学大学院 | 伊藤 潤 佐野 可寸志 鳩山 紀一郎 |
|
Ⅳ | 418 | 落葉期UAV-LiDARデータを用いた着葉期DSM推定のための落葉領域抽出手法の検討 | 手塚 裕貴 | 長岡技術科学大学大学院 | 高橋 一義 | |
Ⅳ | 419 | ひまわり8号データとTerra/Aqua MODISデータを利用した農地NDVIの季節変化抽出手法の検討 | 影山 拓哉 | 長岡技術科学大学大学院 | 高橋 一義 | |
Ⅳ | 420 | GPSデータを用いたタクシー運行実態の可視化及びその分析 | 王 凱 | 長岡技術科学大学 | 佐野 可寸志 鳩山 紀一郎 高橋 貴生 |
|
Ⅳ | 421 | バンコクにおけるタクシードライバーの行動特性と乗車拒否に関する研究 | 渡辺 靖之 | 長岡技術科学大学大学院 | 鳩山 紀一郎 佐野 可寸志 高橋 貴生 |
○第V部門 (15件) | ||||||
9:30~11:00 | ||||||
部門 | 番号 | 題 目 | 講演者 | 所属機関 | 連名者 |
部門毎論文DL
|
V-1 | 座長:斎藤 豪(新潟大) | |||||
V | 101 | 再生骨材を用いた瀝青安定処理路盤材の耐久性に関する研究 | レンドン イスラエル | 長岡技術科学大学 | 高橋 修 | |
V | 102 | 切削アスファルト残存層を活用した橋面防水中間層の構築に関する基礎的研究 | 柳井 貴裕 | 長岡技術科学大学 | 高橋 修 | |
V | 103 | 舗装表面の経年劣化と温度変化がトップダウンクラックに及ぼす影響に関する研究 | 清水 孝史 | 長岡技術科学大学大学院 | 高橋 修 | |
V | 104 | 半円形供試体曲げ試験によるアスコンのき裂進展速度評価法に関する検討 | 尾谷 力 | 長岡技術科学大学 | 高橋 修 | |
V | 105 | 規格外再生骨材を使用した再生アスファルト混合物のひび割れ抵抗性に関する研究 | 覚張 涼平 | 長岡技術科学大学 | 高橋 修 | |
11:10~12:40 | ||||||
V-2 | 座長:高橋 修(長岡技科大) | |||||
V | 206 | 通常の10倍の耐硫酸性を有するコンクリートの開発と下水道施設の防食被覆工への適用 | 宮原 茂禎 | 大成建設株式会社 | 佐々木 彰 林 悦郎 武元 貴裕 |
|
V | 207 | 散水消雪区間のコンクリート鉄道橋におけるASR発生状況と対策工に関する検討 | 土田 詩織/td> | 東日本旅客鉄道株式会社 | 大橋 暁 阿部 雄太 |
|
V | 208 | 透水型枠によるコンクリート表層改質効果の長期材齢評価 | 稲田 大地 | 長岡工業高等専門学校 | 陽田 修 中川 直人 井林 康 |
|
V | 209 | 材齢初期に低温環境に置かれるコンクリートの簡易養生方法の評価 | 南 海渡 | 長岡工業高等専門学校 | 陽田 修 中川 直人 鈴木 高志 |
|
V | 210 | コンクリート骨材分布の不均質性のモデル化に関する基礎的研究 | 栗林 和希 | 新潟大学大学院 | 大竹 雄 星野 雅幸 |
|
14:50~16:20 | ||||||
V-3 | 座長:陽田 修(長岡高専) | |||||
V | 311 | バインダのレオロジー特性が混合物の変形特性に及ぼす影響に関する研究 | 石井 翔太 | 長岡技術科学大学大学院 | 高橋 修 中村 健 |
|
V | 312 | 経年79年のコンクリート構造物の品質調査結果 | 新井 祐太 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 須田 聡 永井 新悟 井口 重信 |
|
V | 313 | Influence of superficial hygrothermal conditions on long-term deformation of RC & PC structures under natural environments | Menchaca Sosa Arturo Alejandro | 長岡技術科学大学 | 下村 匠 | |
V | 314 | 塩害を受けた撤去桁の詳細調査 | 平野 康也 | 新潟大学大学院 | 佐伯 竜彦 斎藤 豪 |
|
V | 315 | 路面性状と車中加速度の関係に関する一考察 | 籔田 大晴 | 長岡技術科学大学院 | 宮木 康幸 |
○第Ⅵ部門 (12件) | ||||||
13:10~14:40 | ||||||
部門 | 番号 | 題 目 | 講演者 | 所属機関 | 連名者 |
部門毎論文DL
|
Ⅵ-1 | 座長:井林 康(長岡高専) | |||||
Ⅵ | 101 | 職員の技術力向上の取り組みについて | 小林 美憂 | 北陸地方整備局 | 岩崎 義一 阿部 良司 |
|
Ⅵ | 102 | 狭小トンネル拡幅工事における課題と対応策 ~主要地方道佐渡一周線 跳坂トンネル工事の施工事例~ | 本間 義信 | 株式会社本間組 | 斉藤 光雄 小幡 明人 荻原 亨 |
|
Ⅵ | 103 | 連結工を有する上路プレートガーダーで発生した沓座および桁座の変状と対策 | 竹内 照晶 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 佐藤 大輔 白柏 秀章 |
|
Ⅵ | 104 | 新幹線上空における曲線桁の送り出し架設について | 長 秀輝 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 赤峰 康人 西山 洋輔 |
|
Ⅵ | 105 | 無人調査装置を活用した桟橋式構造岸壁の点検手法について~ROV及び水中3Dスキャナーによる現地実証試験~ | 高田 康平 | 北陸地方整備局 | 大井 栄二郎 長井 一平 加藤 治仁 |
|
Ⅵ | 106 | ダム堤体嵩上げ工事の工程短縮対策とコンクリートの品質確保 | 水上 裕治 | 鹿島建設 | 門脇 要 萩原 康之 柴田 勝博 |
|
14:50~16:20 | ||||||
Ⅵ-2 | 座長:和田 日朗(開発技術コンサルタント) | |||||
Ⅵ | 207 | 高専におけるドローンを使った空中写真測量実習 | 込山 晃市 | 長岡工業高等専門学校 | 山本 隆広 | |
Ⅵ | 208 | タブレット端末を用いた地方自治体向け小規模橋梁点検システムの実地運用に向けた各種検討 | 高井 勇人 | 長岡工業高等専門学校 | 井林 康 | |
Ⅵ | 209 | トンネル覆工コンクリートにおけるタブレット端末利用の施工状況把握システムの開発 | 島津 太一 | 長岡工業高等専門学校 | 茨木 泰介 井林 康 |
|
Ⅵ | 210 | 複数の道路管理者の橋梁点検調書を用いたコンクリート構造物の早期劣化傾向の検討 | 長部 拓海 | 長岡工業高等専門学校 | 中川 直人 井林 康 |
|
Ⅵ | 211 | タブレット端末を用いた道路付属物点検システムの構築と試行結果 | 若林 颯馬 | 長岡工業高等専門学校 | 馬場 ひとみ 井林 康 |
|
Ⅵ | 212 | 山岳トンネルにおける切羽落石検知システムの開発と運用 | 古賀 快尚 | 大成建設株式会社 | 谷 卓也 高市 一馬 早坂 翼 |
○第Ⅶ部門 (15件) | ||||||
9:30~11:00 | ||||||
部門 | 番号 | 題 目 | 講演者 | 所属機関 | 連名者 |
部門毎論文DL
|
Ⅶ-1 | 座長:押木 守(長岡高専) | |||||
Ⅶ | 101 | 信濃川下流における河道掘削の取組~湿地環境の創出と持続可能な河道管理を目指して~ | 秋田 桜彩 | 北陸地方整備局 | 木伏 重男 若杉 康夫 |
|
Ⅶ | 102 | セイヨウスモモにおける突然枯死原因の究明 | 笹原 僚希 | 長岡技術科学大学 | 中澤 駿一 牧 慎也 山口 隆司 |
|
Ⅶ | 103 | アプタマーによる環境微生物を視覚的に検出する技術の開発 | Sofia Imana Binti Ahmad | 長岡技術科学大学 | 川上 周司 幡本 将司 山口 隆司 |
|
Ⅶ | 104 | 嫌気的硫黄酸化発生時のUASBリアクターにおける硫黄関連機能遺伝子を標的とした遺伝子解析 | 小林 直央 | 長岡技術科学大学 | 川上 周司 幡本 将司 山口 隆司 |
|
Ⅶ | 105 | Microalgal bacteria consortia Photo-baffled reactorによるアンモニア除去 | 福島 巧己 | 長岡技術科学大学 | 渡利 高大 幡本 将史 山口 隆司 |
|
11:10~12:40 | ||||||
Ⅶ-2 | 座長:牧 慎也(長岡技科大) | |||||
Ⅶ | 206 | 生理機能解析を目指した海洋性anammox細菌の大量培養 | 永井 孔明 | 長岡工業高等専門学校 | 押木 守 荒木 信夫 山口 隆司 |
|
Ⅶ | 207 | 炭素・窒素安定同位体比を用いた嫌気性原生動物の食物網の解析 | 鎌田 すみれ | 長岡工業高等専門学校 | 荒木 信夫 押木 守 桑原 大輝 |
|
Ⅶ | 208 | 上昇線流速がUASB槽内の嫌気性原生動物へ与える影響 | 覚道 由郎 | 長岡工業高等専門学校 | 吉田 力 押木 守 荒木 信夫 |
|
Ⅶ | 209 | DHSリアクターを用いた低温海水魚水槽での硝化技術の開発 | 相塚 陸 | 長岡工業高等専門学校 | 荒木 信夫 山口 隆司 大森 聖史 |
|
Ⅶ | 210 | Anammox細菌による亜硝酸還元反応 | 中林 豊博 | 長岡工業高等専門学校 | 押木 守 荒木 信夫 山口 隆司 |
|
13:10~14:40 | ||||||
Ⅶ-3 | 座長:橋 亨(北陸地整) | |||||
Ⅶ | 311 | 都市下水処理エアレーションタンク内で好気性脱窒反応を行う細菌の特定 | 樋口 裕武 | 長岡工業高等専門学校 | 荒木 信夫 押木 守 青木 仁孝 |
|
Ⅶ | 312 | 都市下水処理UASB内における汚泥床内の空隙が原生動物へ与える影響 | 佐藤 剛 | 長岡工業高等専門学校 | 荒木 信夫 押木 守 山口 隆司 |
|
Ⅶ | 313 | 下水処理MBRリアクターの水温の違いが処理性能に及ぼす影響 | 鞍立 大喜 | 長岡技術科学大学 | 滝本 祐也 幡本 将史 山口 隆司 |
|
Ⅶ | 314 | 都市下水処理における多孔質担体を組み合わせた回転円盤の回転速度及び滞留時間の影響 | 高木 稜太 | 長岡技術科学大学 | 渕上 俊次 幡本 将司 山口 隆司 |
|
Ⅶ | 315 | UASB-DHSシステムにおけるポリマー含有廃水への適用性評価 | 酒井 優也 | 長岡技術科学大学 | 渡利 高大 米山 史紀 山口 隆司 |