TOPページ | 組織の概要 | 行事案内 | 研究調査発表会 | 総会・定例会 | 新潟の土木プロジェクト |
2022年9月15日 |
公益社団法人土木学会関東支部新潟会 |
会 長 金 子 法 泰 |
土木学会関東支部新潟会 第40回研究調査発表会 論文原稿執筆依頼 |
拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. この度は第40回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会での発表をお申込みいただき,ありがとうございました.当会幹事会での審議の結果,お申し込みいただいた論文の発表をお願いすることとなりましたので,お知らせいたします. つきましては,論文集に収録する論文を,下記ならびに別添の原稿執筆要領を参考の上,ご執筆いただきますようお願い申し上げます. |
敬具 |
記
1. 書 式 | 添付の「原稿執筆要領」に従ってください. ※論文原稿は,原則としてPDFファイルによる電子投稿で受け付けます. |
|
2. 締 切 | 2022年10月15日(土) 電子投稿:同日17:00まで 紙面投稿:当日必着 |
|
3. 論文投稿 方法 |
原則としてPDFファイルによる電子投稿受付とします。 | (1) | PDFファイルによる電子投稿
|
※ Adobe PDF 形式以外の原稿ファイルは一切受け付けません. ※ ファイルサイズやファイル名等に制限がありますので,必ず 原稿執筆要領 をご覧ください.
|
||
(2) | 電子投稿が出来ない場合の問い合わせ先 | |
※ 投稿された原稿の差し替えは受け付けませんので確認後投稿してください. |
||
4. 発表に関する連絡事項 | (1) | 発表に関する詳細は、「オンライン発表会開催要領・マニュアル」をご確認ください ・「オンライン発表会開催要領・マニュアル」 ・「Zoomの操作マニュアル」 |
(2) | 論文の執筆やオンライン発表会に関するお問合せ先: 【論文の執筆,発表資料に関するお問い合わせ先】 長岡技術科学大学 環境社会基盤系 中村文則 e-mail:fnakamura@nagaokaut.ac.jp TEL:0258-47-9626 |
|
(3) |
プログラムは出来次第,以下のホームページに掲載しますのでご確認ください. http://jsce-niigata.com/research/symposium2022/program.html |
|
5. その他 | 今年度より、CD-ROM版の論文集の配布は行いませんので、ご注意ください。論文集は新潟会ホームページで公開される原稿(PDF形式) をご参照ください。 |
「研究調査発表会優秀講演者表彰土屋雷蔵賞」について 土木学会関東支部新潟会は,新潟県内における土木工学に係る学術,技術の進展,土木事業の発展及び会員相互の親睦を図ることを目的として昭和54年に設立されました.発足以来,研究調査発表会,講演会,技術講習会,工事現場見学会などの活動を通じて会員相互の研鑽並びに土木のイメージアップに努めて参りました. 本賞は,新潟地区の土木工学に係る学術,技術の進展にご尽カされ,土木事業の発展に寄与された 故 土屋雷蔵 工学博士を称え,土木学会関東支部新潟会が独自に制定した表彰制度です.産官学の若手研究者・技術者の調査研究を推進・奨励し,地域を支える土木技術者を育成することを目的として,研究調査発表会の優秀講演者を対象に,平成11年度より表彰活動を続けております. 対象者 研究調査発表会で実際に発表した35歳以下の発表者の中から,論文内容に加えて,発表資料,質疑応答が簡潔明瞭で優れた者を表彰します. 今年度の選出方法 発表会において各セッションの座長がそのセッションでの発表者を評価し,その評価に基づいて若干名を受賞対象者として決定します. 表彰 ・新潟会会長名で表彰状及び副賞を贈呈します. ・土木学会関東支部新潟会ホームページに氏名を公表します. |