この奥只見ダムの建設に先駆けて昭和29年から足かけ4年の歳月を費やして折立からダムサイトまで延長22qの資材輸送道路が建設された。この地区一帯は日本一の豪雪地帯であり雪崩などの危険性もあるため、延長22qのうち18qがトンネルという特殊なものであった。
奥只見ダム及びこの地域のすばらしい景観と大自然を求めて多くの人々がこの地を訪れるようになったが、勾配が急なしかもカーブの多い枝折峠を通る方法しかなく、極めて交通の不便な状況であったためこの専用道路の一般開放が強く叫ばれるようになった。
|
昭和51年4月1日に主要な都道府県道(主要地方道)に指定され、同年10月12日に路線名を小出停車場奥只見線(廃止)から(主要地方道)小出奥只見線に変更して認定され現在に至っている。| 1号折立スノーシェッド 延長 59.7m |
|
1号折立(おりたて)トンネル 延長 183.7m S29竣工 |
| (小計243.4m) |
|
2号西ノ沢(にしのさわ)トンネル 延長 169.0m S29竣工 |
|
3号神山(かみやま)トンネル 延長 76.0m S29竣工 |
4号猿沢(さるさわ)トンネル延長 100.0m S29竣工 |
| スノーシェッド(4T〜5T) 延長 68.4m |
|
5号駒見(こまみ)トンネル 延長 37.3m S30竣工 |
| 駒見スノーシェッド 延長 98.6m |
6号真平(まだいら)トンネル延長 118.0m S30竣工 |
| スノーシェッド(6T〜7T) 延長 43.9m |
|
7号吹上(ふきあげ)トンネル 延長 67.0m S30竣工 |
| (小計533.2m) |
|
8号小屋場(こやば)トンネル 延長 73.7m S30竣工 |
| スノーシェッド(8T〜9T) 延長 50.8m |
| (小計124.5m) |
|
9号トトが沢(ととがさわ)トンネル 延長 395.7m S30竣工 |
| スノーシェッド(9T〜10T) 延長 110.0m |
| 10号黒口スノーシェッド 延長 49.9m |
10号高平(たかひら)トンネル延長 481.1m S31竣工 |
| 10号山口スノーシェッド 延長 60.9m |
| 高平スノーシェッド 延長 130.0m |
| (小計721.9m) |
11号栃ノ木(とちのき)トンネル延長 67.9m S31竣工 |
| 12号津久ノ又スノーシェッド 延長 90.0m |
|
12号津久ノ岐(つくのまた)トンネル 延長 1,603.0m S31竣工 |
| スノーシェルター(12T〜13T) 延長 73.2m |
13号湯ノ沢(ゆのさわ)トンネル延長 2,263.7m S31竣工 |
| 13号湯ノ沢スノーシェッド 延長 25.0m |
|
14号黒又(くろまた)トンネル 延長 1,431.3m S30竣工 |
| 下居守沢蓋道 延長 19.9m |
|
15号蕨沢(わらびさわ)トンネル 延長 659.3m S31竣工 |
| 上居守沢蓋道 延長 15.2m |
16号居守沢(いもりさわ)トンネル延長 284.0m S31竣工 |
| 16号居守沢スノーシェッド 延長 55.3m |
| (小計6,587.8m) |
| スノーシェッド(16T〜17-1T)延長 144.1m |
| 17号明神沢スノーシェッド 延長 69.5m |
17号明神(みょうじん)トンネル延長 3,920.0m S31竣工 (17-1号 延長 2,151.0m) (17-2号 延長 1,769.0m) |
| 下荒沢蓋道 延長 15.2m |
|
18号荒沢(あらさわ)トンネル 延長 3,070.5m S32竣工 |
| 18号荒沢スノーシェッド 延長 51.4m |
19号仕入沢(しいれさわ)トンネル延長 3,129.7m S32竣工 |
| (小計10,256.3m) |
| 延長総合計19,361.9m(うちトンネル18,130.9m) |
防災設備|
〜注 意〜 奥只見シルバーラインは二輪車(バイク)、自転車や歩行者の通行はできません。 また、トンネル内での駐停車は禁止されています。 |