| 明治34年 | 上下水道敷設が提唱される。(長岡町)…財政の関係で実現に至らず。 | |
| 明治39年 | 長岡市制施行 人口33,702人,世帯数6,302世帯(長岡町から長岡市になる) | |
| 大正 8年 |
第三代市長に豊島 愿(ゲン)氏就任(大正15年11月まで在任) 在職中は水道建設について精力的に尽力された。 |
|
| 大正11年 |
上水道は中島鋭治工学博士、下水道は鶴見一之工学博士に設計を依頼。 設計工事費 上水道193万円 下水道81万6千円 |
|
| 大正11年7月 | 上下水道事業 市議会提案可決される。 | |
| 大正12年4月 | 上水道事業創設認可おりる。 | |
| 大正13年1月 | 上水道創設工事着手 中島浄水場配水塔建設工事着手(大正15年完成) | |
| 大正15年8月 | 一部通水開始(全国で81番目) | |
| 昭和2年3月 | 上水道事業創設工事完了 工事費154万8千円 給水区域内人口52,492人,給水使用人口6,395人,普及率12.2% |
|
| 昭和20年8月 | 空襲(長岡空襲)のため、水道施設が大被害を受ける。 | |
| 昭和25年6月 | 第1期拡張事業着手 ⇒ 昭和30年3月 第1期拡張事業竣工 | |
| 昭和30年10月 | 水道局設置 | |
| 昭和32年4月 | 第2期拡張事業着手 ⇒ 昭和36年3月 竣工 | |
| 昭和36年4月 | 第3期拡張事業着手 ⇒ 昭和37年3月 竣工 | |
| 昭和41年4月 | 第5期拡張事業着手 ⇒ 昭和47年3月 竣工 (給水量増加に対応するため、妙見浄水場を新設) |
|
| 昭和50年4月 | 第7期拡張事業着手 | |
| 昭和54年9月 | 中島浄水場配水塔改装 | |
| 昭和60年5月 | 中島浄水場が「近代水道百選」に選定される。 | |
| 平成5年11月 | 中島浄水場休止 | |
| 平成6年3月 | 中島浄水場廃止(68年間稼動)⇒水利権を妙見浄水場に移譲 | |
| 平成8年10月 | 配水塔の全面改修実施 改修内容 (1) 配水塔下部コンクリート造の外壁の補修及び塗装 (2) 上部水槽部分のモルタル外壁を完全撤去し、軽量コンクリートパネルに張替え、 外部回廊の交換 (3) 屋根の補修及び塗装 |
|
| 平成8年11月 | 水道タンクのライトアップ設備設置。 | |
| 平成10年9月 | 配水塔(水道タンク)が国の登録有形文化財に登録される。(県下第2号) | |
| 平成14年 | ポンプ室棟・予備発電機棟・監視室棟の劣化を防止するため、屋根の防水修理や外壁の欠損部分の補修等を実施。 | |
| 平成16年3月 | 旧中島浄水場敷地の一部を、水道公園用地として長岡市水道局から長岡市に譲渡。 | |
| 平成16年4月 | 水道公園オープン。公園として整備され市民の憩いの場に。 | |
| 平成16年10月 | 中越大震災 | |
| 平成19年7月 | 中越沖地震 | |
| 平成21年4月 | 第1回水道公園子どもフェスティバル開催(4月30日) (地元活動団体である「水道長生クラブ」創立30周年記念事業。以後、毎年ゴールデンウィーク期間中に開催。) |
|
| 平成21年10月 | ポンプ室棟及び監視室棟に「ミニギャラリー」開設 (水道長生クラブ創立30周年記念事業) |
|
| 平成23年3月 | 地元の活動団体である「水道タンク友の会」発会 | |
| 平成23年 | 映画「この空の花―長岡花火物語」のロケ地として選定される ポンプ棟・監視室の扉の再塗装を実施 水道タンク(配水塔)の全面改修を実施→平成24年度完成。 |
|
| 平成24年 | 音楽CDのプロモーションビデオのロケ地となり、水道公園の映像が全国に発信された。 | |
| 平成25年12月 | ポンプ室棟・監視室棟・予備発電機室棟が、国の登録有形文化財に登録される。 |
ポンプ室棟はL型に設置されており、「高揚ポンプ室」(飲料水を配水塔に送るためのポンプを設置)と
「低揚ポンプ室」(信濃川の原水を沈殿池に送るためのポンプを設置)から構成されています。
建物の外壁にはパラペットや細かな装飾が見られます。窓の配置から、外観上は二階建てに見えますが、中は吹き抜けの平屋になっています。
また、腰高までの石積みは自然石張りとなっており、内部の床タイル貼りは当時のまま残っています。
停電した場合に、ポンプ等の機械を動かして断水を防止するための発電機2基が設置されています。
現在の発電機は、それぞれ昭和36年・昭和42年に交換したものです。
建物は、北側部分に増築を施しています。また,天井には、長岡空襲で焼夷弾が屋根に落下した際の補修痕が残っています。
監視用の施設で,建設当初はポンプ室棟及び予備発電機室棟に連結する廊下が接続していましたが、現在は廊下は撤去されています。
現在は、ギャラリーとしてパネル展示などを行っています。
