第30回(平成23年4月26日)

地域を支える物流拠点
     〜 新潟東港 国際海上コンテナターミナル 〜(新潟市北区)

大きく躍進する新潟港

 新潟港は西港区と東港区から構成されている港です。西港区は古代から信濃川の河口港として発展してきた港で、安政5年(1858)の日米修好通商条約により函館、神戸、長崎、横浜とともに日本海側唯一の開港場として開港五港に選ばれた歴史ある港です。
 一方、東港区(以下、新潟東港という)は、昭和44年の開港以来、昭和55年にロシアのボストーチヌイとの間に初の国際定期コンテナ航路が開設され、昭和63年には台湾、香港を結ぶ東南アジア航路と韓国の釜山を結ぶ釜山航路が開設されました。平成7年に日本海唯一の中核国際港湾として指定されるなど、環日本海時代を担う中心港として発展して来ました。
西港区と東港区
 その後、平成8年に新潟東港西ふ頭地区において国際海上コンテナターミナルが供用を開始し、現在は韓国、中国及び東南アジアとの間で、週11便の国際定期コンテナ航路が開設されています。
東港区のコンテナふ頭 新潟港を結ぶ国際コンテナ定期航路
 新潟東港が取り扱うコンテナ貨物は、新潟県のみならず東北地方や北関東まで広範囲に広がっています。アジア向けのコンテナが大半を占めており、特に中国との貿易が活発となっています。
各県発着のコンテナ貨物における新潟港利用率

増加する取扱貨物量

 近年の東アジアの急速な経済成長と地域経済のグローバル化に伴い、新潟東港国際海上コンテナターミナルのコンテナ取扱貨物量は供用開始時の3.5倍と全国(1.6倍)を大きく上回る伸びを示しており、本州日本海側で最大のコンテナ取扱貨物量を誇る国際貿易港として発展しています。
新潟港のコンテナ取扱量     日本海諸港コンテナ取扱量

増加する貨物の影響

 しかし、急速な取扱貨物量の増加に伴い貨物の取扱能力が限界に達しており、岸壁数の不足により年間50隻以上のコンテナ船の滞船(沖待ち)が深刻化しています。
 非効率な輸送実態から東港コンテナターミナルを利用されている船社、荷主企業からは改善を強く要望されている状態が続いていました。
新潟港の入港待ちの状況

新潟東港国際海上コンテナターミナル整備事業

 このような中、今後のコンテナ貨物量の増大に対応するとともに、大規模地震発生時においてもコンテナ輸送機能が維持される耐震強化岸壁の機能をもった、岸壁(延長250m)(水深12m)、航路泊地(面積7.16ha)(水深12m)、ふ頭用地(面積5.7ha)からなる新たなコンテナターミナルが平成21年度に事業化されました。
新潟東港国際海上コンテナターミナル整備事業
○岸壁工事
 国際海上コンテナターミナル整備事業は、平成22年6月の着工式を経て本格的に進められています。 特に中心的な工種である「耐震強化岸壁」の施工は、大口径(管径1.5m) 長大(長さ約33m)の鋼管矢板の打ち込みがメインとなり、施工に際しては、ウォータージェット併用バイブロハンマ工法及び高性能油圧ハンマによる打撃工法による鋼管矢板の打ち込みを採用し、工期短縮とともに騒音、振動の低減など環境にも配慮して施工を行っています。
前面鋼管矢板(WJ併用バイブロハンマー工法) 控え工斜杭(油圧ハンマー 防音カバー付)

整備効果と活用

 新たな岸壁の整備により、沖待ちの解消や陸上輸送コストの削減に貢献するとともに、大規模地震発生時においても物流の機能を担うことが期待されます。
 新潟港(東港区)国際海上コンテナターミナル整備事業は平成23年度完成を目指しており、早期に課題解決を図り、発展が期待される新潟港の機能拡充に貢献すべく、安全に留意しつつ確実に事業を進めていきます。

参考文献

・新潟港湾・空港整備事務所ホームページ: http://www.niigata.pa.hrr.mlit.go.jp/

基本データ

  • 所 在 地: 新潟県新潟市北区横土居
  • 構造形式: 矢板式係船岸(控え組杭式)
  • 岸壁延長: 250m
  • 特  徴:
      (1) 幹線貨物を対象とした耐震強化岸壁

    アクセス

  • 新新バイパス(一般国道 7号) 新潟東港I.C.から車で5分

    「新潟東港」周辺地図(Google Map)の表示